レポート・歴史

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

6月例会
2007/07/23

■■ 6月例会 講演レポート
■■■ テーマ  「僕たちの音楽ビジネス」
■■■■ 講 師 サンデーフォークプロモーション
■■■■■     桑原 宏司 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                開催日 平成19年6月19日(火)
                 会場  ホテルオークラレストラン名古屋

■■ 6月例会 講演レポート
2007/07/11

■■ 6月例会 講演レポート
■■■ テーマ  「僕たちの音楽ビジネス」
■■■■ 講 師 サンデーフォークプロモーション
■■■■■     桑原 宏司 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                開催日 平成19年6月19日(火)
                 会場  ホテルオークラレストラン名古屋


■■ロイヤリティービジネス■■

私たちの会社はコンサートをやっている興行会社のような
イメージがあります。
ところが、実は、そうではなくてプロモーション会社です。


例えば3000円のCDが売れるとします。
その場合、
レコードショップが25%から28%のマージンをとっていきます。
残りがレコード会社の取り分で、
そのうちの30%から40%が、ロイヤリティーです。

ロイヤリティーとは、原盤・出版・作詞や作曲などの印税を言います。


1枚ごとにCDが売れるたびに、何百円というお金が入ってきます。
仮に3000円のCDの原盤印税を15%の契約とすると、
450円ずつ入ってくるわけです。
全国で10万枚売ると、4,500万。

ですから、
原版制作費としてスタジオの使用料とか、ギャラなど、
いろんな雑費を入れても、3,000万で抑えることができたら
1,500万儲かることになるわけです。


作るまでは大変な作業ですが、
作ったあとは宣伝をして売っていきます。
あとはレコードが売れるたびにお金が入ってくるのです。


そう考えると「売れる原盤を持つ」。
これが大事になってきます。
つまり、
私たちがやっているのはロイヤリティービジネスなのです。


■■さまざまな出版ビジネス■■

もうひとつのロイヤリティーが出版です。
普通、出版といえば本ですが、
我々がいう出版というのはレコードです。

レコードには出版権というのがあります。
出版会社がレコード会社と交渉して、
CD1枚に対して5%とか、8%というように出版の印税を
決めるわけです。

これも収益は原盤印税と一緒です。


また、実演に関しての出版という印税もあります。
アーティストがコンサートツアーをやると、
コンサートの企画会社は著作権協会に楽曲使用料を払う
わけです。

その使用料から著作権協会が手数料をとって出版会社に
払います。


他には、カラオケ。
例えば、スナックに行くとだいたいカラオケは、1曲200円。
その場合、
第一興商などのメーカーがだいたい40〜60%持っていきます。
あとの40〜60%が店の収益です。


そして、
カラオケメーカーは楽曲使用料として著作権協会に、
取り決められた楽曲使用料を払います。
著作権協会は手数料を数%とって、出版会社に払うわけです。


出版印税の中には、作詞作曲印税が含まれます。
1曲詩を書いて、1曲曲を作ると、
1曲について数円から数十円というお金が作詞作曲者に
支払われます。


例えば10曲入りのCDであれば、
数十円から数百円。仮に10曲で100円と仮定して、
それが100万枚売れたら、1億円が作詞者、作曲者に
分配されます。


他には、
例えば、放送局(テレビ局、ラジオ局)では楽曲を使用しますし、
百貨店ではBGMを流します。

その場合、
放送局は売上げの%というふうに決められた額を一括して、
著作権協会へ支払います。


商業業施設の場合の換算率は放送局に比べ低いですが、
同じようにして著作権協会へ著作権使用料が支払われます。


■■サンデーフォークの基本スタンス■■

楽曲を売るためのプロモーションツールは何が一番良いか
というと「ライブ」です。

良いライブをやるアーティストは、必ずCD(アルバム)が売れます。
私たちがやったのはライブの入場料を安くして、
コンサートにたくさん来てもらって、帰りにCDを買ってもらう。

これが私たちのビジネスの基本スタンスでした。


21世紀になってきまして、
だんだんビジネスの構造自体が変わってきています。
CDが一番売れたのは99年だったと思います。

全レコード会社のCDアルバム、シングルの売上げ高が
約6,800億円。
ところが、
昨年度は約3,400億円でしたので、売上げは99年の半分です。


今はダウンロードや貸しレコード店の影響もあり、
CDを店で買うという時代ではなくなってきました。
今までのようなロイヤリティービジネスの時代では
なくなってきているわけです。


ビジネスの構造が変わっても、
サンデーフォークとしての基本スタンスとして変わらないことが
あります。

私たちはずっと名古屋で仕事をしてきました。
主に東京や大阪で世に出される音楽ソフトを、
名古屋の中でいかに上手に一所懸命伝えるかということを
考えてきました。
それはこれからも変わりません。


今後は更に、
名古屋のアーティストを、名古屋のメディアを使って、
名古屋の人に紹介して売っていく、その中で循環する。。。
というのがベストじゃないかと思っています


従来どおりアーティストやプロダクション、
レコード会社に対して名古屋の情報を発信し、
名古屋のメディアやユーザーには、いいソフトを提供し続ける。

サンデーフォークがそういう「媒体」であり続けることが、
理想型だと思っています。

5月例会 講演レポート
2007/06/05

名古屋経営研究会通信 2007/5/31
■■ 5月例会 講演レポート
■■■ テーマ  「ホタルの世界」
■■■■ 講 師 株式会社ヒューマンデザイン生物生態研究所
■■■■■     所長 千葉 豊氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                開催日 平成19年5月16日(水)
                 会場  名古屋クレストンホテル9F宴会場

5月例会
2007/06/03

■ 名古屋経営研究会通信 2007/5/31
■■ 5月例会 講演レポート
■■■ テーマ  「ホタルの世界」
■■■■ 講 師 株式会社ヒューマンデザイン生物生態研究所
■■■■■     所長 千葉 豊氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                開催日 平成19年5月16日(水)
                 会場  名古屋クレストンホテル9F宴会場


■■ゲンジボタルの生態■■

「ほっ、ほっ、ほーたるこい、あっちの水は苦いぞ、
 こっちの水は甘いぞ」という歌がありますが、

福岡県の山岡誠氏「全国ホタル研究会誌,(33):21-22」の研究で、
ゲンジボタルでは薄い糖液を飲ませることで、
約7日間長生きしたことが2000年に報告されています。


つまり、ホタルは甘い水が大好きだという結果がでています。
この歌の作詞者は、
ホタルは甘い水が大好きなことを知っていたのでしょうか。
ホタルの飛翔時期、野に咲く花は少なく、
クローバーの花などの草花にとまって、甘い溶液を吸っているようです。

そして、その後の研究も進み、
ヨモギやモミジの葉液も好きだということもわかりました。


□ホタルの種類□

ホタルの種類の中では、
ゲンジホタルが体長18−20mmと一番大きく、
光も強く日本の代表的なホタルと言えます。
餌はカワニナやマルタニシ、時にはマシジミも食べます。


メスは幼虫のころから卵を持っています。
お腹の中の臓器は少なく、ほとんどが卵です。
そして、メスはオスより大きいです。

産卵した卵は、暖かければ30日くらい、寒ければ40日くらいで
ふ化します。
その目安は、(一日の平均気温×日数=)積算温度600度くらいで
ふ化します。


ヘイケボタルは、体長10−12mmと小さく、
モノアラガイやマルタニシなどを食べています。
比較的流れが少なく、水温が幾分高い水田や湿地に発生し、
その飛翔時期はゲンジボタル比べ遅いようです。


伊吹山の頂上に発生するホタルは、水生ではなく陸生のホタルです。
分類的には、ヒメボタルの大型タイプで、2-3年の幼虫時期を経て
成虫になります。
餌は、オカチョウガイやマイマイなどを食べて成長します。
特徴は目が大きく、発光はオレンジがかったフラッシュ光です。


そして、メスには内羽根がなく、飛ぶことは出来ません。
詳しい生態は解明されておらず、これからの発見が期待されます。


□ホタルはどんなところに住んでいるのか?□

昔ですと、集落を流れる山水で、茶碗や野菜を洗い生活をしていました。
当然、野菜くずや食べ残しが流れます。
この野菜くずや食べ残しが、カワニナの大切な食料なのです。


そこで、人里でカワニナが増え、
カワニナを餌とするホタルが増えるというわけです。
つまり、ホタルと人々の生活と深く関わり、成り立っていたのです。
しかし、その水が汚れ過ぎると、その関係は成り立ちません。


□ホタルはなぜ光るのですか?□

ホタルが光るのは、交尾のための合図です。
オスは点滅しながらメスに近づき、その点滅周期が合ったところで
カップルになります。

しかし、その競争率は高く、メス1匹に対しオスが5匹。
メスにすべての選択権があり、
メスは大きくて光の強いオスを選びます。

オスにとっては、
わが子孫を残すための熾烈な戦いなのです。


われわれが観賞している、あの美しい舞いは、
実は、子孫を残せなかった「あぶれオス」のむなしい舞いに
見えてきます。

そんなことをお話しすると
「あなたの話は、聞かない方がよかった」
と何度も言われたことがあります。


□ホタルの光るしくみ□

ルシフェリンという物質とルシフェラーゼという酵素が
酸素との二重反応で光るのです。
この原理は、海難救助用の夜間発光の救命具として使われて
います。

また、
発光体として、化粧品やカメラメーカー等の商品開発の研究に
応用されております。


■■ホタル再生にかける期待と効果■■

□心理的効果□

ホタルの光の明滅には、癒し(1/fゆらぎ)効果という説があります。
これは、
光が減衰する角度と上昇する角度、
その同じ角度を周期的に繰り返すことで、
人間は心地よくなると言われています。


そよ風や川のせせらぎ、
クラッシク音楽(モーツアルト)などに見られる変動現象をいいます。
その中の代表的なのがゲンジホタルの光があります。


□子供たちへの教育□

ホタルが放つ美しい光と、ホタルの成長過程で見られる、
どう猛で逞しい様子、この両面を子供たちに観察させること。

つまり、
綺麗なところばかり見ず、「喰う、喰われる」の関係の両面を
見据えることが出来る子供に…、そんな事実を学習させたい。
特に昨今の事件を見、強く思うのであります。


理科の総合学習の場で、
ホタルの幼虫を河川へ放流する行事が行われます。
その際も、幼虫をできるだけ直接手で触るように言います。

決していい感触とは言えませんが、
ゲジゲジみたいな幼虫もまた、ホタルの別の姿であることを
見て欲しいと思うのです。


子供たちはいつも親から「ホタルを捕ってはいけません」
と言われています。

でも我々は
「ホタルは捕まえていいよ。でもつぶさないで放してあげてね」
と言います。

しかし、
ホタル祭りが終わると、数が減ってしまいますが、
それも大切な体験学習なのです。
子供たちにとって、ホタルが自分の両手の中で光るというのは、
自分だけの最高の世界です。

これが、
「子供たちの原体験になってくれれば」と願うところであります。


■■共存の姿勢■■

真の共存という言葉があります。
戦後、経済発展を最優先させ、
その結果、豊かな生活を我々は獲得してきました。
その反面、自然を大きく破壊し続けてきました。

今、我々は自らの姿勢を改め、
共に生きる生物たちに、もっと繊細なつきあい方をしないといけない
と思っています。


生物界の頂点に君臨するわれわれが、
自分より弱い「絶滅していく生物」に対して、
もっと繊細な心配りを持って接し、保護していく基本姿勢が必要です。

生物界は、一つの環の中でつながっています。
身近な小さな環が、それより少し大きい環につながり、
それがまた、少し大きな輪につながっています。


その連続した環の関係は、
植物プランクトン→動物プランクトン→小魚、稚魚→鳥類、肉食動物へと
食物連鎖の環となっています。


その連鎖は、まさに命の奪い合いです。
その食物連鎖の環を断ち切らないこと。

つまり、
一部の種が絶滅、減少することは、
その連鎖を断ち切り、そこに連鎖の空白をつくり、
その空白に一部の生物が異常発生するという結果を招きます。


まさに、外来種の繁殖はその間隙をつかれたに過ぎません。
もし、
食物連鎖の環がきめ細かく隙間がなければ、
一部の種の異常発生はせず、
限られた条件下での発生にとどまるはずです。


この食物連鎖の環を断ち切ることは、
種の空白を生み、
そこから、一部の種の異常発生を生み、
直接的、間接的地球上のバランスを崩すことになり、
食料危機等の原因となります。


われわれ人間もまた、
「その循環の中に生かされている」ことを忘れてはなりません。

-------------------------------------------------------

4月例会
2007/04/16

■ 名古屋経営研究会通信 2007/4/30
■■ 4月例会 講演レポート
■■■ テーマ 「ジャッジの瞬間〜
■■■■      オリンピック審判員の目から見たプレーヤーの心理」
■■■■ 講 師(財)日本バドミントン協会 理事
■■■■     国際バドミントン連盟 認定国際レフェリー
■■■■      山田 順一郎 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                  開催日 平成19年4月12日(木)
                   会場  ローズコートホテル

プロフィール
昭和24年10月生まれ
株式会社梅金商店 代表取締役社長

昭和56年 4月 名古屋市バトミントン協会 常務理事
昭和60年 4月 愛知県社会人バトミントン連盟 副理事長
昭和62年 4月 愛知県バトミントン協会 副理事長

平成11年 4月 (財)日本バトミントン協会 理事 国際部長
平成16年 5月 BWF(国際バトミントン連盟)認定
           国際レフリー(審判長)資格取得
平成17年 5月 BWF(国際バトミントン連盟)理事 
          審判委員会委員
平成17年 7月 BAC(アジアバトミントン連盟)理事 
          表彰委員会委員長

http://www.u-netsurf.ne.jp/nichiba/



私が審判の道に入った動機ですが、
最初から審判を目指してこの道に入ったのではありません。
最初のきっかけは、バドミントンとの出会いではないかと思います。


出会いは37年ほど前の高校1年の時秋頃でした。
そのときからスポーツに対する自信過剰も手伝い、

「自分はバドミントン界の頂点を目指すんだ」と
分不相応な目標を持ったのです。

しかし、
実際は自分の実力では到底無理な目標であることを
大学3年の頃悟りました。

ところが、
大学時代のあるとき、ルールの講習会に参加する機会が
ありました。
そこでルールというものに大変興味を持ったのです。

その時、
「自分は審判員としてバドミントンの頂点を目指そう」と
決心したわけです。


■■対戦競技の審判員が一番大変■■

大きく分けると優劣の決め方によって、
次の三つに、競技は分類されると思います。

1.「記録競技」---記録によって優劣を競う

例えば重量挙げや円盤投げ、砲丸投げ等の陸上のフィールド
競技などがあります。


2.「採点競技」---演技をし、その採点によって優劣を競う、

例えばフィギャースケート、体操、シンクロナイズドスイミング
などがあります。

3.「対戦競技」---相対する二つのサイドが戦って優劣を決める

例えば、野球、サッカー、バレーボール、卓球、バドミントン
などがあります。


高度な技術をもった審判員の存在というのは、
すべての競技において優劣を決めるのには必ず必要となってきますが、
審判員の判定に伴うトラブルの発生状況を見ますと、
対戦競技においてその頻度が一番高いと思います。

と言うのは、
「対戦競技」においては審判の判定により、
一方にポイントが入ったり、

またそれが勝利につながったりするため、
判定に対して必ずどちらか一方は不満をもち、
審判員の判定を巡り、トラブルが生ずるわけです。
                         

■■良い審判員の必須条件■■

近年、スポーツで使われる道具の進歩にはめざましいものが
あります。
道具の進歩はプレーをする技術の向上を促し、
国際レベルの選手の中ではプレーに対する技術の差は、
ほとんどなくなってきています。


プレーヤー同志の力が伯仲している試合では、
1点という得点がどうしても欲しい時や、
ゲームの流れをかえたいときは、
プレーヤーは本能的または故意に審判の一瞬のすきをついて、
ルール違反の行為をしてきます。


この審判員の一瞬のスキをついて、
故意に行われるルール違反を的確に見抜ける力があるかどうかが、
「一流の審判員の必須条件の第一番目」でないかと思います。


では、
このルール違反を見抜くため審判員はどのような対策をするのか?

一流の審判員はプレーヤーが試合に集中すると同じ位、
自分の気持ちを試合に集中させます。
そしてプレーヤーの戦略に対する考えと同じレベルに自分を持って
いきます。


そうすることによって
プレーヤーが一瞬の隙をついて故意に行ってくるルール違反の
タイミングが分かるようになり、的確な判定が下せるようになります。

さらにもうひとつ必須条件。
それは試合を審判員のもとで管理し、
お互いのプレーヤーを安心させ、
納得させ、選手の力を十分に発揮させることにあります。

このようなマッチコントロールができることが、
もうひとつの「一流の審判員の必須条件」です。


■■審判員とプレーヤーの戦い■■

本来、試合をコントロールするのは主審の役割です。
しかし、
選手は相手選手と戦うと同時に、
試合のコントロール権を主審から奪おうと、主審にも戦いを
挑んできます。


1.試合開始前には審判員に愛嬌を振りまく選手
 (審判員を自分の味方に付けようとして)

2.選手集合場所で握手を交わしてくる選手
 (プレーヤーと審判員は腹の底は裏腹)

3.実際に反則プレーをし、
 その審判員が的確に見抜ける力があるかどうかをチェックする選手   

4.高圧的な態度で審判員の判定に迫る選手
 (審判員を自分のペースに巻き込む為に)

このようにして
プレーヤーも何とかして試合を自分のコントロール下に置いて、
少しでも楽に戦おうとしてくるわけです。

ですから、
審判員の一瞬のスキをついて、
故意に行われるルール違反を的確に見抜き、
公平、円滑に、試合の審判を進めることができ、
試合をとどこおりなく終わらせることができた時、

主審は勝者と同じ位の心地よい精神的疲労感と同時に
爽快感を味わうことができます。


この一瞬の爽快感が味わえた時は、
主審冥利に尽きるひとときでないかと思います。
またこのときのために審判をしているといっても過言では
ありません。


■■ミスジャッジについて■■

一流の審判員は絶対にミスジャッジはしないかというと、
「どんな一流の審判員でも必ずミスジャッジはします」と
私は断言します。

私自身も大きな大会で必ず1、2回はミスジャッジを犯して
しまいます。

しかし、
そのときは絶対にその判定を覆すようなことはしません。
すれば傷口はますます深くなっていくからです。


でも、どんな競技の審判員でもそうですが、
必ず何日かあとには、
他人にそのミスジャッジを打ち明けたくなるものです。

しかし、
過失によるミスジャッジのほかに、審判による作為的な
ミスジャッジもあります。

・審判員の母国愛 

・自国スポーツ団体からの依頼(勝つことによって補助金が上がる)

それに比べると、日本の線審は大変まじめです。


今日の私の話で、
トッププレーヤーというものは、
勝つためには手段を選ばない、自己中心的な人間のように
思われたと思います。

しかし、
それはほんの一瞬、「心の悪魔」がささやいた時だけのことです。
それ以外は、常に我々に感動と勇気を与えてくれるものです。


どんな時でも目標を持ち、常にそれに対して最善を尽くす。
そうすれば必ず道は通ずるものだということを
スポーツは私に教えてくれました。

この素晴らしいい人生の教訓を教えてくれたスポーツ。
そしてこの十数年間に世界選手権で何度も決勝戦に出してくれ、

最後にはオリンピックの3位決定戦にも出してもらえた
バドミントンに私は大いに感謝をしています。



3月例会 講演レポート
2007/03/13

■ 名古屋経営研究会通信 2007/3/31
■■ 3月例会 講演レポート
■■■   テーマ 「男前塾 〜1ランク上のいい男になるには〜」
■■■■ 講 師 株式会社クレース・プランナーズ 
■■■■■    代表 正門 律子(まさかど りつこ)氏    http://www.clavis-planners.com


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                 開催日 平成19年3月13日(火)
                  会場  ホテルオークラレストラン名古屋


■■モテるタイプの3つの型■■

「いい男」というのは、お一人、お一人、目指す方向は違うと思いますが、
今回は、「いい男=モテる」と定義させていただきます。
お金やモノを使わずにモテるにはどうしたらいいか?


モテるタイプには3つの型があります。

1.アイドル/タレント型…外見、態度(身のこなし)
2.お笑い芸人型…話がおもしろい、話術でひきつける
3.ホスト、ホステス型…話を聞いてくれる、癒される

人を惹きつける即効性の高い順番は、1、2、3の順番です。


心理学者のメラビアンによりますと、
人は外見や態度で55%は決まってしまうともいわれています。
人間は、7割以上が目から入る情報で判断するといわれています。
最近では、8割、いや9割との説を唱える方もいらっしゃいます。


でも、相手とつきあいが深まるにつれて安定感がある(重要性が
高まる)のは3、2、1の順番となります。


顔の作り、スタイルというのは遺伝的な要素がありますので、
1番を飛躍的に伸ばすのは難しいといえます。
もちろん、
初対面での印象が悪ければ、残念ながら次のチャンスがないことも
往々にしてございますので、最低限『身だしなみ』という観点から
清潔感を保つ必要性はございます。

1〜3の中で、努力次第で誰でも身に付けることができるのは3番です。


■■ホスト、ホステス型になるためのポイント■■

では、どういうふうにすれば聞き上手だと思われるのでしょう?

「うなずき」
「アイコンタクト」
「表情」
「相槌」

この4つが特に重要。


聞き上手はどれだけモテるか?
聞き下手はどれだけモテないか?

どんなに真剣に聞いていても
「うなずき」「アイコンタクト」「表情」「相槌」を外すと
相手に良い印象は与えません。


むしろ圧迫感を与えたり、動揺をさせたり、話す気をなくさせたり
してしまいます。
うなずいていなかったりすると、どんなに話の内容を聴いている
にも拘わらず、相手には「聴いてもらえていない」
という印象を与えてしまいます。


また、相槌には、同調・承認・賞賛・質問・鸚鵡(オウム)返し等、
様々な種類がございます。

ただ、「鸚鵡(オウム)返し」といっても、あまり相手の発言を
繰り返してばかりいると「コイツは俺を馬鹿にしているのか!?」
とかえって怒らせてしまう恐れもございますのでお気をつけください(笑)


相手の話が込み入っている場合、長かった場合には、
相槌としての「要約」は話し手に「聴いてくれているんだな」という
印象を与えることができ、効果的です。

癒される人というのは、全て聞き上手から始まるのです。


ビジネスシーンでは、
必要に応じてメモを取る姿勢を見せるのも、
話し手にとっては「自分の話を真剣に聞いてくれてるんだな」と
安心感を与えます。
また、後で言った・言わないの水掛け論を防ぐ証拠にもなります。


■■質問上手になるには?■■

次に相槌としてよく使うのが「質問」です。
話に興味があれば、
聞きながらいくつかの質問をはさみこむ事により、
話はいっそう盛り上がる事でしょう。


しかし問題は、その話に興味がない場合です。
話に興味がない、つまらないと思う場合、中々質問はできない
ものです。
そういう場合、どうやって質問を捻り出すか。


質問というのは、
相手に「ハイ」「イイエ」という一言で終わらせる質問と、
もっと話をさせるための質問があります。

相手の話を終了させる質問の仕方を、クローズド・クエスチョン、
さらに相手に話をさせる質問の仕方を、オープン・クエスチョン
といいます。


「いつ(Where)」
「どこで(When)」
「誰と(Who)」
「どれだけ(How many)」
「いくら(How much)」

という質問は会話が膨らむ可能性が高いのです。
つまりよく耳にする「5W1H」ですね。


ただ、注意したい質問は「なぜ?(Why)」です。
「なぜ?」という質問は、
時に人を追い詰めることになってしまうからです。


人間は、常に理由や根拠をともなって動いているわけでは
ございません。

例えば
「昨日、飲みにいったんだ〜」という話に対して
「なぜ?」と言ってしまえば、
「ええっ…別に深い意味はないんですけど…」と相手を困惑させて
しまうかもしれません(笑)


■■褒めるポイント(褒める箇所が見つからない場合)■■

褒めるというのは意外と難しいです。
どんな賞賛でもうれしいと感じる素直な方もいらっしゃるかと
思いますが、人によっては、おせじと取られてしまうこともあります。
そこで、
どんな受け手にとってうれしい褒め方のコツをお知らせします。


褒めるポイントとしては2つ。

ひとつは
「変化を褒める」です。

例えば、服装を変える。髪型を変える。

そういう変化というのは、
その人もまだ絶対的な自信を持つ前の段階ですので、
そこを肯定されるとうれしいわけです。


ふたつめは
「しぐさや言動を褒める」

容姿を褒めるというのは、
言われ慣れている人にとっては感激度が薄いです。

ですから
容姿ではなく、「しぐさ」もしくは「言動」を具体的に褒めるのです。

例えば、
「グラスの持ち方がセクシーだよね」
「あのとき不満を言わずに、仕事に取り組んでいた姿勢は
本当に素敵だと思った」。。。


本日は短い時間でしたが、
ご笑覧頂きましてありがとうございました。
今後ぜひ、同姓・異性に係わらずよりいっそうモテてください。
ご報告、お待ちいたしております(笑)

2月例会
2007/02/16

2007/2/28
■■ 2月例会 講演レポート
■■■   テーマ 「人生死ぬまで社会貢献 波瀾万丈」
■■■■ 講 師 株式会社百禄 
■■■■■    取締役社長 高田 幸子 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
         開催日 平成19年2月15日(木)
          会場  名古屋クレストンホテル9F宴会場


■■10年間の営業経験から学んだもの■■

私は小学校5年のとき父親の仕事の関係で転校をしました。
それまで何も知らずに生きてきた人生の中で強烈なイジメに
あったのです。
私は「絶対、こいつらには負けないぞ」という思いで2年間耐え
ました。


このとき、私は読書を覚えました。
中学校に入ってからは、三浦綾子、曽野綾子、遠藤周作の
作品を読み漁ったのです。


私は母親から大学の教授か高校の先生になれと、
小さい頃からピアノなどを習わされていました。

ところが、
あるとき中学の仲の良い先生が「大学、高校の先生より、
あなたはもっと他の人生を生きなさいよ」というわけです。


そのとき私は、人を蹴落としていく商売よりは、
福祉で生きようと考えたのです。
私がいることによって喜んでもらえる空間。
これが私の生きる道だと思いました。


福祉で生きるために、どうするか?
福祉を語るときに、ボランティアもしないではいけない。
大学に入ったときに、すぐボランティア活動を始めました。


私が22歳のときに、NHKの福祉大賞をいただくことができました。
障害者たちが隔離されている世の中はおかしい。
障害者の人たちも健常者の人たちと一緒に過ごす施設、
一緒に過ごす学校があっていいはずだという思いがあったのです。


小学生の人に障害者の人について理解をしてもらうために、
障害者の人たちと地元の小学校を回りました。
地域の人たちと一緒に、
「ふれあい大運動会」をやらせてくださいという話をしました。


また、上場企業の社長にお願いをし、
障害者の人を雇ってくださいと言って回ったのです。
そういう活動がNHKで認められて
「明日の福祉」という番組で1時間放送をしていただけたわけ
です。


私は、いつかは自分が子供の施設を造って、
障害を持つ子供たちが不幸にならないようにしたいと思って
いました。


大学の先生にこの話をしたのです。
するとその先生は、
「それであれば、経済を勉強しなさい」というわけです。

経済の中に福祉がある。
日本経済の流れを知った上で
「今、福祉は何をやるべきか」という考えが大事だ
といわれたのです。


そこで私は考えました。
「片っ端からいろんな職業をやってみよう!」
そして40歳で会社を立ち上げようという決意をし、
事業計画書を作りました。


そこで私は5年間勤めた福祉施設を辞めて証券会社に入った
のです。
ちょうどそのとき、NTT株がありました。
60万で買って、315万で私のお客さんは全部売り切りました。


ただ、「ここからは下がるかな」と予測をしていましたので、
それからは「絶対に買うな」と勧めませんでした。
会社の方針はなるべくやりながらも、皆さんに儲けてもらう。
「人に損はさせない」これが私のモットーです。


その後、バブルがはじけそうな時代の流れがあり、
子供もできたことをきっかけに証券会社を退職することにしま
した。


私は「大変申し訳ありません」とお客さまのところを回りました。
皆さんに損をさせないように、全部、清算して会社をやめたの
です。
その後、バブルがはじけました。


そのときに、どういう形になってモノが売れていくのか
ということを始めて知りました。
その後、通信、保険、冠婚葬祭、人材派遣の会社を経験いたし
ました。


人は財産です。
財産も金も、何もないひとりの女が生き残っていくためには、
信頼と人との関係を本当に大切にしないといけない。

そしてそこから生まれてくる財産、これはお金には代えられない。
このことを、10年間の営業の中で学びました。


■■死ぬまで社会貢献■■

元々、私は添加物が嫌いでした。
これからは無農薬肥料もいらない無肥料農法を実現することを
決意したのです。
今でこそ有機栽培といってますが、
20年、30年前には私の話を誰も相手にしてくれませんでした。


でも私は実際に自分で作ってみて、農薬も肥料もなくても野菜は
できる。
3年たてば1.5倍に増えるということが解っていました。
そこで、自分で作って売ろうと思ったのです。


私は大胆不敵にもバローに電話をしました。
するとバイヤーは
「農薬も、肥料もやらない野菜がある!?」。。。
ビックリして翌日すぐ飛んできました。


「お店の野菜と、うちの野菜と食べ比べてみてください。
食べてもらったら判ります」。。。
目隠しをして食べてもらったのです。

うちの野菜の方が、はるかにおいしかった。
そこで、取引を即決していただきました。


農業を始めて1年半。
そこで今の百禄を立ち上げました。
立ち上げてすぐ1億にまでもっていくにはどうしたらいいか?


在庫倒れをしないもの。
不況にあっても必ず買うもの。。。
食品の中では塩です。


そして、塩は食の中でも最も大切な命の源だからです。
私たちの体は海水と同じミネラルバランスで命を育んでいる
のです。
塩化ナトリウム(科学塩)では命のミネラルバランスが
崩れてしまうのです。
また、塩は賞味期限がありません。


あるとき東京で
服部栄養専門学校 理事長の服部幸應先生と料理の達人が
ショーをやっていました。
ショーが終わり、私は楽屋に飛び込んでいったのです。


後日、服部先生に会いにいき塩を食べてもらいました。
「おいしいね。わかった。一回使ってみる」
それ以来、この5年間、ずっと百禄の塩を使ってもらっています。


人生は人と競い合うことだといいますが、私はそうは思いません。
人生は自分との戦いなのです。
人にどれだけ勝てたかではなく、
自らの命を社会の中で、どれだけ人のために貢献できたか。
これが人生の価値であると思っています。


「死ぬまで社会貢献」

人の健康というのは食が大事。
いくらお金があって地位があっても死んでしまったらなにも
なりません。


私は「お金を稼ぐ」という価値観を持つよりは、
1人でも多くの人に、食の大切さを訴え、
皆様の健康で幸福な生活のお手伝いをさせていただける
企業でありたいと思っています。





=====懇親会 の 映像====

2月例会
2007/02/15

2月例会

●テーマ 「人生死ぬまで社会貢献 波瀾万丈」

●講師 株式会社百禄
       取締役社長 高田 幸子 氏 
     
●プロフィール
 社会福祉指導員を経て、証券会社、通信会社、保険会社、
 人材派遣会社、冠婚葬祭会社などでトップセールスとなり、
 独立する自信が出来、平成13年8月に現在の「百禄」
 を設立。

 設立後、半年でTVショッピングの番組を持ち、
 お茶の間のおばさま方の支援を頂き、
 5年間「百禄天然素材」というタイトルの番組を全国放送
 している。

 健康は食が大きく係わっており、“食は命の源”であるという
 大切な事を、ひとりでも多くの人に知ってもらいたい、
 皆が健康で幸せな生活をおくれるお役に立ちたいと、
 日々精神努力している。                  

 http://www.hyakuroku.co.jp/


●日時 平成19年2月15日(木)
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会
※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 名古屋クレストンホテル9F宴会場
      TEL   052-264-8000

1月例会
2007/01/17

■ 名古屋経営研究会通信      2007/1/31
■■ 1月例会 講演レポート
■■■   テーマ 「おい河村!
■■■■       おみゃあ、いつになったら総理になるんだ」
■■■■ 講 師 衆議院議員 河村たかし 氏 
■■■■■    
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
                  開催日 平成19年1月17日(水)
                   会場  ローズコートホテル 


日本と外国の政治の基本的な相違として、
外国の場合、ボランティアのようなものですが、
日本は職業です。


日本の場合は、国会議員で約4000万。
地方議員で県や政令市だと約2400万。
ところが韓国ソウルの市会議員は年収260万です。
日本を除く、海外で一番高いロスアンゼルスが1500万です。


皆さんが議員の報酬で生計を立てているとします。
そうしたときに、
皆さんは世の中を変えようとするでしょうか。
行政の姿勢を正そうとするでしょうか。
国民の方を向いて政治をするでしょうか。


今は、議員のほとんどが専業です。
海外のように自分で職業を持っていて、
兼業で政治をやっているという視点で考えると
今の日本の政治の問題点が見えてきます。


●議員宿舎問題

議員宿舎や高級官僚の宿舎というのは、小高いところへ
建っています。
そこに28階建ての建物が建っています。
一番上にはスカイラウンジ。
3LDK82uの部屋。
地下に300戸分の地下駐車場がついています。


民間で借りると70-80万くらいする物件が家賃9万円。
約10分の1で借りることができるというのが現状です。

ちなみにこういう宿舎は海外にはありません。
東京のサラリーマンは電車に1時間も2時間も乗って通勤
していますがそういう苦労は議員にはわかりません。


●政権交代したら世の中がよくなるのか?

世界中に政権交代を主たる政策とする政党はひとつも
ありません。
「政権交代」だけでは、
権力闘争するといっているのと全く同じ。
これは無茶苦茶です。


政権交代で世の中が良くなるとは限りません。
例えば、
13年前、細川政権のとき、自民党が野党になるという
政権交代がおきました。
その時にでてきたのが、国民福祉税7%という増税案で
した。


●北朝鮮問題

憲法9条1項は、侵略戦争はダメ。
2項は、そのために兵力を持たない。
それに加え、
世界で日本だけですが、国の交戦権はこれを認めないと
書いてあるわけです
とんでもないことです。


●なぜ行政改革が失敗したのか

最近気づいたのですが、
なぜ日本は何十年も行政改革を叫びながら進まない・・・
というより、はっきり言って失敗しました。        


なぜ失敗したか初めてわかりました。
会社の内部改革はどうして生まれるかというと競争で
売値を下げるからです。
価格競争のために改革が起こります。

経済はより良いものを、より安く作るというのが
当たり前の原則だからです。

では、そういう原則が政治にはあるでしょうか?
より良い公共サービスを、より安く提供するという原則は
ありません。
価格競争ということの経験が一切ない人ばかりで政治を
やっているわけです。


●減税をしないような議員はいらない

日本を活性化させるために大切な施策は減税です。
減税をしないような議員はいりません。


「民の釜戸は賑わいにけり」という有名な話があります。
仁徳天皇は、ある時、
民が貧しく釜戸の煙が疎らだったのを見て、
3年間税金を取るのをやめたそうです。

すると、3年後には釜戸からはもくもくと煙がでていた。
町が活性化していたのです。


実は、後日談があります。
3年間税金を取らなかったため、天皇陛下や公務員の
住まいがボロボロになっていた。

それを見た国民は、
「ぜひ税金を取って、せめてお住まいを直してください」
といったのですが仁徳天皇はもう3年間減税を続けたそ
うです。
今の国会議員は反対なのです。

--------------------------------------
●プロフィール
昭和23年(1948年)11月3日、名古屋市東区古出来に生まれる
政治家の息子でも、官僚の出身でもない本当の手づくり議員


一橋大学商学部卒。家業に従事。中小企業の辛酸を体験。
平成02年 愛知1区(中選挙区)にて惜敗 
平成05年 愛知1区(中選挙区)にて1回目の当選(トップ当選)
平成08年 愛知1区(小選挙区)にて2回目の当選
平成12年 愛知1区(小選挙区)にて3回目の当選
平成15年 愛知1区(小選挙区)にて4回目の当選
平成17年 愛知1区(小選挙区)にて5回目の当選

※愛知県第1区【名古屋市中区・西区・東区・北区】            

専門分野は、経済、税制、情報通信、環境ゴミ政策、
プライバシー法制

著 書に「国破れて議員あり」、
自己紹介ビデオ(カラー16分)「夢・負けるものか」他

http://takashi-kawamura.com/

11月例会 ●日時 平成18年11月16日(木)
2006/11/19

■■ 11月例会 講演レポート
■■■   テーマ 「クライアントをコントロールする
■■■■       〜FPリテールビジネスの最前線」
■■■■ 講 師 有限会社ライフドアーズ 
■■■■■    代表取締役 中澤 俊輔 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
         開催日 平成18年11月16日(木)
          会場  ホテルオークラレストラン名古屋

●日時 平成18年11月16日(木)


11月例会

●テーマ 「クライアントをコントロールする
          〜FPリテールビジネスの最前線」

●講師 有限会社ライフドアーズ 
      代表取締役 中澤 俊輔 氏

     
●プロフィール
昭和45年 長野県茅野市出身
平成 5年 立教大学 社会学部卒業
平成 5年 総理府入府 迎賓館(諸外国からの賓客の接遇業務)
平成 7年 沖縄開発庁 総務局(国会対応、幹部秘書)
平成 9年 総理府退職


平成 9年 アイエヌジー生命保険株式会社入社 
       ファイナンシャル・コンサルタント
平成14年 アイエヌジー生命保険株式会社退社
平成14年 FP事務所 ライフドアーズ設立
平成18年 法人化

現在、セミナーを活用した独自のマーケティング手法で、
北海道から九州まで全国各都市にてFPビジネスを展開中。
http://www.lifedoors.net


●日時 平成18年11月16日(木)
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会


      


■■セミナービジネス■■

今まで、金融業界の販売スタイルというのは、
どちらかというと古い体質で、おつきあいという形で成り
立っていました。
足を運んで通いつめるとか、お菓子を持って訪問するとか、
そういうスタイルで金融商品は提供されていたわけです。


それが、お客様もおつきあいで貯金をしたり、
保険に加入していることに対して「それでいいのだろうか?」
ということに気づいてきたのがここ7、8年くらい前からです。
今、我々がやっているセミナーというのは、
その古い販売スタイルのもうひとつ上をいっています。


今、クライアントの方は金融商品に関して何を購入したいかと
いうことを自分で決めたいのです。
勧められたり、おつきあいで決めるのではなく自分で判断したい
わけです。


ただ、これが実際にしようとしたときに、自分でできるかというと
できないのです。

それには2つ理由があります。

1つは、世の中にでている情報はメリットの情報しかなく、
あまりデメリットの情報がないからです。

2つめは、情報があり過ぎて自分の力で良い、悪いの判断が
つかなくなってきているということです。

自分で決めたいけれど、実際にアドバイスは欲しいというお客様の
要望に、メリット・デメリットの情報を提供してくれ、
良し悪しの判断基準を提供してくれるセミナーというのは
非常にマッチしているわけです。


セミナーをビジネス展開するためのポイントとしては3つです。

★クライアントによる自発的な本質理解
まずしっかりと本質を理解してもらうこと。
ただし、その過程において、
クライアントになっていただくところまでのビジネスの中で、
我々は1回も背中を押すことはしません。

もちろんレールは引きます。
でも自分の力で歩いていっていただくのです。


★効率的ビジネス展開
ファイナンシャルプランナー(FP)という仕事は
クライアントとの面談が必要となってきますので、
1日に会える数が限られます。

そうすると今までのように自分(FP)がお客様のところへ行く
というのは移動時間がかかりますので、時間効率が悪くなります。
また、行くということに関しては
アポイントがクライアント主導になってしまいますので、
全てクライアントの都合に合わせるという店でもビジネス全体が
非効率になりかねません。


今まで金融のビジネスは、自宅や会社に伺うことが普通でした。
でも我々は完全に来店していただくというスタイルをとってます。
それは、効率性のためです。


★農耕的発想
金融機関のできる営業マンというのはどちらかというと狩猟的な
スタイルです。
でも、セミナーのビジネスというのは、
タネを撒いて、育てて、稲を刈るという農耕的な発想です。
事業展開としては計画的、恒常的なビジネスといえます。


■■セミナービジネスを成功させるためのポイント■■

実際にどんなことをやっているかというと、
プロセスとして3つの段階があります。

まずは、人を集めるという作業。(マーケティング)
そして実際にセミナーを行う。(セミナー)
セミナーのあとには、実際は事務所へ来店していただきます。
(コンサルティング)
そこでクライアントになっていただく。
このような流れです。


セミナーをやる場合、
ただ、人を集めればいいかというと、そうではありません。
最終的にどういった方にクライアントになっていただきたいか
という発想から人集めをします。


今、我々のセミナーに来られる方の80%は女性です。
なぜかというと、大きなお金を持っている世代の一つが
30代から40代の独身の女性なのです。
アメリカではゴールデンターゲットともいわれています。
まずは、このターゲットをメインとしています。

また、セミナー集客の際に、上手くいかないのは、
誰でも来て下さいというセミナーです。
対象を絞り込めば、絞り込むほど、人が集まってくるのです。


セミナーでは伝えるメッセージは2つあります
ひとつは、「教育を目的としながら感動していただく」ことです
目的としては、参加者の皆さんは勉強に来られるわけですから、
それに対して教育をするということです。


ただ、セミナーに満足して帰っていただくだけでは物足りないの
です。
満足のもうちょっと上をいかないといけない。
受講者の期待以上のセミナーをする
感動をして帰っていただくことが大切です。
これにより、受講者は行動を起こします。


もうひとつは、「先生というイメージをしっかり伝える」ことです。
先生というイメージとは、
あの人は金融のプロだということ。
人間としての信頼関係を作る。
この2つです。


セミナーが終わった後に、その場で個別相談の予約をとります。
実際にお客様が来店するのがコンサルティングということに
なります。

ここで大切なことは2つあります。
ひとつは、「コンサルティングのプロセスを決めておく」という
ことです。
受講者のニーズをしっかりつかめるように、
プロセスを1から10まで全て決めておきます。


また、事務所内での統一性も大切です。
ある人がきたら、私がやっても、別の人(FP)がやっても
同じコンサルティングができるようにしておくのです。


もうひとつは、「自分と相手の立場を上手く使い分ける」ことです。
セミナーのとき、
先生と生徒の関係ができますので、
お客様はずっと我々を先生だと思っているわけですが、

ずっと先生になってしまうと中々ビジネスが上手くいきません。
何でも話ができる関係を作るためにも、
コンサルティングのときに対等な立場をつくることが大切です。


私たちの仕事というのは町医者に近いところがあります。
ですから、
ものすごい金融のプロだとか、何億動かしていました、
ということよりも、

解りやすい言葉で説明をしてあげるとか、
対応してあげるというようなコミュニケーション能力が
大切ではないかと思います。


我々が目標とする資産運用、成功ラインの利回りはだいたい
5〜7%です。
これは分散投資など、いろんな手法を使って、
長期(10年以上)でしっかりとっていく利回りのラインです。


最近はどうしても将来に希望が持てないという人が多いです。
ちゃんとコツコツやっていけば、
普通の人でも何千万円というお金を作ることもできます。


最近は、暗い話が多いですが、しっかりと準備をしておけば、
安心して老後を送れるんだよというメッセージを誰かが
伝えていかなければ明るい将来が見えないのではないかと
思っています。


今、どちらかというと金融機関ではテクニック論や
短期のギャンブル的なものが多いですが、
我々は資産運用の王道である、投資論に則って長期でしっかり
貯めていきましょうということを真面目に発信していきたいと
思っています。


menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ