レポート・歴史

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

..■平成24年9月例会
2012/09/13

.■平成24年9月例会

●テーマ  「地球温暖化と台風」

●講 師  NHK名古屋放送局  
      気象予報士 植木 奈緒子 氏 

////////////////////////////////////////////

■9月例会 講演レポート 

   テーマ 「地球温暖化と台風」

   講師  NHK名古屋放送局  
        気象予報士 植木 奈緒子 氏 

NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成24年9月11日(火)  
      会場  料亭 蔦茂   


■地球温暖化が引き起こす様々な現象

ここ120年の中で、世界の気温が高くなってきています。
それによって、
世界中で、いろんな変化が起きてきています。

気象庁のデータでは、
この100年ほどで世界の気温が約0.7度上がっています。


100年で0.7度上がることを、
皆さんの体温で考えてみたいと思います。

平熱が36.5度だとしますと、
37.2度にまで、上がってしまうということです。

今、世界の気温は微熱くらい。

今世紀末、世界の気温は、
最大6.4度まで上がってしまうといわれています。

体温でいうと、42.9度。
大変な温度になるわけです。


では、地球温暖化の影響について見ていきます。

北極の氷の分布。
1979年と今の分布を、比べてみると、
北極の氷は半分くらい溶けてしまっている状態です。

ヒマラヤの氷河。
標高が高く万年雪なのですが、
1978年と今の様子では、かなり雪が少なくなっています。

少なくなってしまった雪が溶けて、
下に湖のように溜まっています。
水は低い方へ流れていきますので、最後には海に流れていきます。
その結果、海面上昇という影響もあります。


1993年から2003年までの10年間では、
3.1センチ海面上昇しています。

その一番、大きな原因は、熱膨張。

水は温まると膨らむ性質がありますので、
海水が温まることによって膨らみ、
海面上昇につながっていると考えられています。


その他にも、
氷河、氷帽、氷床が溶けていることが原因だといわれています。

氷河、氷帽、氷床というのは、全て陸の上の氷のことです。
海に浮かぶ海氷が溶けても、あまり海面上昇には関係ありません。


例えば、氷がたっぷり入ったアイスコーヒー。

時間がたって、氷が溶けたからといって、
アイスコーヒーがあふれ出ることはありません。

別のところの氷を
アイスコーヒーの中に入れるとあふれてしまいます。


海面上昇が2003年までの10年間で、3.1センチだったものが、
今世紀、なんと59センチ上昇すると言われています。


台風にも影響がでています。

平成23年の台風12号。
のろのろとした台風で、紀伊半島に大きな被害を与えました。

今まで雨量が2000ミリを超えたことは、
ほとんどなかったのですが、
三重県大台ケ原では2400ミリを超えたところもあります。


大雨になった要因として、
1つは台風の動きがとても遅かったことが挙げられます。

もうひとつは、
強風域は1200キロもある大型の台風だったこと。

そのため、
紀伊半島まで1000キロ以上離れていたにも関わらず、
接近のだいぶ前から台風の雨雲がかかり続け、
長い時間、雨が降りました。


台風のエネルギーは、水蒸気です。

お風呂のお湯が温かければ、温かいほど、
水蒸気が発生します。

それと同じように、
水蒸気をたっぷり含んでいる海の温度が
高ければ、高いほど、
それだけ台風は動きが活発になるわけです。

地球温暖化で海の温度が上がってきている。
それだけ台風の勢力も強くなるわけです。


東海沖の海水温が今世紀末には、
2度上がってしまうという予測結果が出ています。

現在、台湾と日本の海水温の差が2度。

100年後に東海沖の海水温が
今の台湾並の温度になる予測結果があります。

そうすると、
台風の勢力を保ったまま、
東海沖にまで、接近してくるということになる。

温暖化によって、
今後、強い台風が増える恐れがあると気象庁は発表しています。


■地球温暖化の原因と今後の取り組み

地球温暖化の原因として、
ほぼ確実であるといわれているのが、「温室効果ガス」です。

私は、それにプラスして都市化の影響もあるだろうと思っています。


温室効果ガスには、
二酸化炭素、メタン、フロンなどがあります。

この温室効果ガスは、
地球の外を取り巻く、空気中に元々含まれているものなのです。

太陽の光が当たって、
地球の地面付近が熱をもらって暖かくなる。
その熱が宇宙に逃げていきます。

雲や温室効果ガスが、その逃げていく熱を吸収して、
地面に戻してくれる効果を「温室効果」といいます。


この温室効果があるお陰で
地球の平均気温というのが約14度に保たれているわけです。

もし、温室効果ガスや雲がなければ、
−19度という気温になってしまいます。


問題はこの温室効果ガスが、増えすぎたことにあるのです。

ガスはどんどんと熱を吸収するので、
空気が温まり過ぎてしまう。

温室効果ガスの6割が二酸化炭素。

そこでこの二酸化炭素を減らすことで、
地球温暖化が止められるのではないかと考えられています。

では、この二酸化炭素をどうすれば減らせるのか?


自然の中には、二酸化炭素を吸収するものがあります。

例えば、植物、海。
ただ、二酸化炭素の吸収には限度があります。

そこで植物を増やす。
省エネをする。

低炭素社会への行動として
無駄なエネルギーを使わないようにする。

省エネ家電や、LED照明の使用。
車のアイドリングストップ。

というようなことが挙げられるかと思います。


今、天気や地球の恵みを
エネルギーに換える試みも活発になっています。

水力発電とか、地熱発電、雪や氷の熱を利用する、
牛の糞などで電気を作るバイオマス発電、

太陽光発電、風力発電、
波の力や潮の力を使って発電する方法などがあります


2100年までの温暖化の予測を見てみます。

国立環境研究所や東大気候システムセンター、
海洋研究開発機構などが出したシナリオですが、
特に北極付近が温暖化になる割合が大きくなっています。

永久凍土や氷が溶けた影響、
ヒマラヤ山脈の万年雪が溶けている影響が色濃くでています。


このシミュレーションの方法は、
B1、B2、A1B・・・いくつかあります。

A1Bで2100年で二酸化炭素が720ppm出てしまった場合、
今後、世界の気温が最大で4度上がってしまう
という場合のシナリオです。


私たちは、これから温室効果ガスを増やせば、増やすほど、
このシナリオに近づいていく。

減らせば、減らすほど、
一番下のB1のシナリオに近づいていくわけです。

B1の場合は、最高で2.4度、平均で1.8度。


このままエネルギーを使い続けると、平均4度の未来。
地球にやさしい生活に変えていくと1.8度で食い止められる未来。

この2つの選択肢があります。

今、ちょうど私たちは分岐点に立っています。
どちらの道に進むかは、私たち次第なのです。


.
.

.

◇◇栄ミナミ盆踊りの仲間と名古屋経営研究会・納涼会◇◇
2012/08/07


◇◇栄ミナミ盆踊りの仲間と名古屋経営研究会・納涼会◇◇

日時 平成24年8月4日(土) 18:00〜20:00 

場所 札幌かに本家 栄中央店 B1 洞窟ビアホール 
   TEL 052-263-1161

当日はパーティ会場と矢場公園の栄ミナミ盆踊り大会を結んで

真夏の夜の夢をフィーバーしましょう!
http://www.sakaeminami.com/ongakusai/bonodori/



.
.

.

■平成24年7月例会
2012/07/18

■平成24年7月例会

●日時 平成24年7月12日(木)
   
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会

●テーマ  「人工乳房・・・世界で唯一の戦略」

●講 師  株式会社池山メディカルジャパン  
      代表取締役 池山 紀之 氏                             

●プロフィール

1958年 名古屋生まれ
    奈良大学 史学科卒業 
    米国UCLA 留学

1985年 日東興業(株)(父親の会社)医薬事業部 
    責任者として新規事業に参入

2003年 (株)ウロメディカルジャパン創立
2006年 人工乳房ビジネス開始

2011年 社名変更 (株)池山メディカルジャパンへ
    事業内容  ・人工乳房製作
          ・人工ボディパーツ製作
          ・人工乳房製作アーティストスクール

2005年度、2006年度と日本乳癌学会において多くの反響を得、
現在、全国の基幹病院を中心に人工乳房を製作している


    ※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 札幌かに本家・栄中央店 TEL 052-263-1161 

.■平成24年7月例会 講演レポート 
.2012/8/11

.■平成24年7月例会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/8/11━━━

  ■7月例会 講演レポート 

   テーマ 「人工乳房・・・世界で唯一の戦略」

   講師  株式会社池山メディカルジャパン  
        代表取締役 池山 紀之 氏 

   NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成24年7月12日(木)  
   会場  札幌かに本家・栄中央店   


■世界初、形状記憶合金を医療に使う

私は大学を卒業したとき、
名古屋に戻り父親の仕事を手伝おうかなと
思っていましたが、

もっと自分の好きなことを勉強したいという
思いもあってアメリカに留学。


あるとき
父親が友人の歯医者さんと一緒に学会のため
アメリカへ来たのです。

何をするために学会に来たのかと聞くと、
歯のインプラントについての発表に来たというわけです。
当時、私には、何のことかよくわかりませんでした。


その後、父親の希望もあり、帰国。
歯科の仕事をずっとやっていたのですが、
その中で、形状記憶合金という金属を使って、
インプラントを作ったのです。

形状記憶合金では、日本一といわれる専門家のところへも
勉強に行きました。

気がついてみると、
私より詳しい人がいなくなっていました。

形状記憶合金を医療の世界に使うということは、
誰もやっておらず、
世界中からお呼びがかかるようになり、
講演をさせていただけるようになりました。


その後、形状記憶合金を使って、
前立腺のステントというものを開発し始めました。

男性の場合、年齢を重ねますと、トイレが近くなります。
尿の切れが悪くなります。

それを一発で治すものができるんじゃないか、
ということで、形状記憶合金で作ったのです。


最初の依頼は、ある泌尿器科の先生からでした。

それを試用したおじいちゃんは、
皆、おしっこがバンバンにでるようになって
大変喜んでくださいました。


これを起業化しようと思いましたが、問題は、お金。
新しい事業をやるにも2、3億はかかる。

どうしようかと困っていたところに、
アメリカの友だちからアメリカでやりたい
という話が出たのです。

ところが、
ベンチャーキャピタルを説得し、契約をし、
弁護士にもお金をつぎ込み、
もうすぐ承認というときになって、大変なことが
起きたのです。

2001年9月11日の同時多発テロ。

しかも、ベンチャーキャピタルが、
そのビルに入っていたのです。

ビルとともに、私たちの夢も崩れ落ちる思いでした。


ところがその年の12月、
医療メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンさんが
突然、私のところへ訪ねてこられ、
これを商品にしましょうという話をいただいたのです。

ただ、そのとき
ジョンソン・エンド・ジョンソンさんは、
5000円で欲しいというのです。

実売価格20万円のものを5000円は安すぎる。

最終的には1万5千円から1万8千円くらいで売ろう
ということで
5ヵ年計画を立てて、スタートすることにしました。


1万5千円のものを20万円で
ジョンソンが売って儲けるのは悔しいなと思って
「私も売らせてくださいよ」といったら、
「どうぞ売ってください」と言われました。


そこでいろんな業者さんや病院を回って聞いてみたら、
もうすでに、あらゆるところに
ジョンソン・エンド・ジョンソンさんが取引していたのです。


それだったら、医院かクリニックを開いて、
そこで私がやれば、20万円と手術料18万くらい入ってくる。
それを内々でやって商売をしようと思ったのです。

ただスタートするにもお金がない。
それだったら初めから上場を目指そうと思いました。


出資法では50人以下であれば出資はOKだということで、
青年会議所などの仲間を日本中回り1億5千万集めました。

私としては、
こんなに良い物が、世の中で売れないわけがない
と思っていたのです。


■■人工乳房の研究と起業化■■

会社を作って丸3年目の2005年5月。

厚生労働省から印鑑を持って来いと言われたので、
喜び勇んで行きました。

ところが、通告は実験のやり直しということで、
差し戻しのための印鑑だったのです。

すでに1億5千万円をすっかり使いきっていました。
株主に、どう説明しようかすごく悩みました。


実はそのとき、
妹が乳がんになって5年たって、
一族郎党で温泉に行ったのです。

そのときに、お風呂気持ちよかったねという話をすると、
「お風呂なんて入れるわけがないじゃないか」と言うわけです。


妹自身は、乳房が片方だけということには吹っ切れていた。
ただ、その姿を母親が見た時に、
目をふせたり、どんな顔をしていいのかわからない
という心の様子がわかる。

だからお風呂には入れなかったというのです。


そこから人工乳房の研究が始まりました。

一番、わからかったのは下着。
最初は妻について来てもらって、下着売り場に行きました。

ところが、
店員さんにいろんなことを聞けば聞くほど、
変態あつかいされてしまう。

こうなったら直接下着メーカーさんに聞こうと、
いろんな会社を回りました。

そうすると1ヶ所だけ、
非常に熱心に私の話を聞いて下さったところがあったのです。

そこで下着の秘密がわかりました。


女性は下着の中に、乳房を入れさせられているのです。
だから、下着ありきで胸を作ればいい。

初めはそっくりの胸を作ろうとしたけれど、
必要なのは「そっくり」ではない。

今まで人工乳房を作っている会社は
そこに気づいていなかったのです。

だから乳がん用の下着しかつけられなかった。


ところが
普通の下着はワイヤーが入っているので、
そこに当たってしまって入らないのです。

そもそも人間は、左右対称ではないわけです。
大体対称なのだから、大体でいい。


今のところ世界中で我々のものだけが、
普通のブラジャーをつけられる人工乳房です。


試作品が完成したので
2005年6月の乳がん学会にエントリーしました。
非常に良い評価をいただきました。


最初のお客さまが長崎の患者さんでした。

長崎大学の先生が学会での私の発表に目をとめて下さって、
紹介をくださったのです。
それが2005年12月。


苦労して乳房を作り、完成した時に、
その乳房を見た先生が患者さんのために涙を流したのです。

こんな先生がいるのだったら、
たとえ、手取りは少ない仕事でも、やってもいいなと思えました。


最初の年、2年目と、ずっと収支はマイナスでした。
やればやるほど、マイナスになっていきました。
ただ、じわじわと口コミが広がっていったのです。


一般の人にもこういうものがあるんだ
ということを知ってもらいたいという思いから

「N−1グランプリ」という
名古屋の中小企業ナンバー1コンテストにでたのが
2009年です。

そしてこの年、グランプリをいただきました。


N−1グランプリをいただいてからは、
いろんなところで、いろんな話をさせていただくように
なりました。

2010年、朝日新聞さんの全国版に取り上げていただいた時には、
急にブレイクをしました。


病院だけにアプローチをしているのでは、
患者さんだけへのアプローチになってしまいます。

たしかに、紹介というのは早い。
すぐに効果も表れるのです。
非常にわかりやすい構図なのです。


ただ、
乳がんというのは、いつ誰が起こるかわからない。

一般の女性の方たちに、
世の中にはこういうものがあるんだよ。

お風呂も入れるし、スポーツもできる、
普段の生活も普通にできるんだよ。

ということを知っていただくことは
非常に重要なことだと思っています


6月例会
2012/06/28

6月例会

●テーマ  「自衛する老後」

●講 師  元毎日新聞社 常務  
      慶應大学マスメディア・コミュニケーション研究所講師
河内 孝 氏                         

●プロフィール

1944(昭和19)年東京都生まれ

慶応大学法学部卒業
毎日新聞社会部、政治部、ワシントン支局、外信部長をへて
編集局次長

その後、社長室長、東京本社副代表、中部本社代表など
経営の要職を歴任し、

常務取締役(営業・総合メディア担当)を2006年に退任、
現在に至る


著書に、
「新聞社―破綻したビジネスモデル―(新潮社)」
「次に来るメディア」(ちくま新書)
「報道再生 グーグルとメディア崩壊 (角川oneテーマ21)
などがある

新刊書「自衛する老後」(新潮新書)は、
現在全国書店で絶賛発売中


●日時 平成24年6月22日(金)
   
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会

    ※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 ローズコートホテル 名古屋市中区大須4-9-30 
TEL 052-269-1811


      

.■6月例会 講演レポート 
.2012/7/7

.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/7/7━━━

  ■6月例会 講演レポート 

   テーマ 「自衛する老後」

   講師  元毎日新聞社 常務  
   慶應大学マスメディア・コミュニケーション研究所講師
  河内 孝 氏 

   NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
         開催日 平成24年6月22日(金)  
   会場  ローズコートホテル  


■崩壊寸前の介護政策

私が毎日新聞を辞めたとき、
全国の特別養護老人ホーム組織の会長をやっていた友だちに
少し手伝ってくれないかと言われたことがきっかけで、
老人福祉に関わるようになり勉強してきました。

その中で、
どうしても理解できない疑問が2つ出てきたのです。


65歳以上の第一号被保険者が2695万人で、
40歳から64歳の第二号被保険者が4240万人います。

これが毎月、平均にすると5000円近く払っているのです。


一方で、
介護認定は、要支援1〜2、要介護1〜5の7段階あり、
認定を受けてなんらかの介護保険を使っている人が403万人。

つまり
保険を使っている人は10%以下ということです。

9割が掛け捨て。
にもかかわらず介護財政は火の車です。

だから3年ごとに、
どんどんと保険料が上がっていっているのです。


使う人が一割以下で、
毎回値上げしないといけないような状況にあって、
これが30%になったら、どうなってしまうのか?
ということです。


この疑問を財務省や厚労省の人、介護保険施設の経営者、
誰に聞いても、答えられない。

役人に言わせれば、
「オレが辞めた後のことまでは知らないよ」
ということらしい。


厚生年金制度を始めたときのころ、
社会保険庁の内部会議の記録によると、
毎月お金はどんどん入ってくるが使い道がないから困っていた。

貯まって仕方ないから、
ざるに水を注ぐようなレジャー施設を作ったり
簡保の家を造ったりしたわけですね。

そして実際、必要な時には財政が破たん状態であった、
というわけです。


介護保険も同じ道を歩んでいる。

省の中で、自由に使える特定財源である年金や医療保険、
介護保険など特別会計を作った人はチャンピオン、
殿堂入りなのです。


調べれば、調べるほど、いかにいい加減かがわかる。 

役人だけがいい加減なのはまだしも、
我々の人生がそれに左右されるようなことはやめて欲しい。

これは大変だぞということを、
特に若い人に知っていただきたいのです。


■在宅介護を勧めたい国の本音

第二の疑問は厚労省が推進する「在宅介護路線」です。

2025年は、日本の高齢のピーク。
人口当たりの65歳以上が一番多くなる。

そのときに何が起こるか?


最近、良く新聞ででてくる言葉として「在宅介護」がある。

施設で老いていくより、「住み慣れた家の方が幸せでしょ」
と聞かれて「NO」という人はいないわけです。


少し古い統計ですが、
65歳以上の高齢者の人に伺ったところ、
家で死にたいという人が88%。

しかし
実際に家で死んでいる人は10%切っています。


この理由のひとつは、
火葬場に持っていくのに、
死体検案書という医者がサインした書類が必要なので、

どこで死のうと
いったんは、医者に見てもらわないといけない。

しかも、
死んでから48時間以内に医者に見てもらって、
死亡検案書を出してもらわないと変死扱いになってしまい
パトカーが来てしまう。

そういうこともあって、
なかなか家で死ぬのは難しくなったのです。


しかし、
この在宅介護、在宅医療、訪問診療など、
役人が"おいしいこと"言うときは、
私の経験で言えば、絶対に裏がある。

ということで調べてみたら、
あっという間に答えがでました。


結論からいうと、
国から出るお金が、在宅の方が安上がりなのです。

家で老いて、家で亡くなってくれた方が、
医療費や介護保険の支払いが半分くらいで済む。


だから、役人は、
住み慣れたところでとか、地域に根ざしたとか、
家族に囲まれてとか、
そういう耳触りのよいことを言うわけです。


介護保険の給付をデータ的に調べてみると、
施設に入っている人は、
施設が管理して必要な介護保険の請求をします。


例えば、
要介護3というのは寝起きができない、
排泄も大変、着替えも助けがいるという状態です。

この場合、月に36万5千円ほど介護保険が使える。


在宅介護の場合、
この枠でどういうことができるかというと、

1日2回、30分ずつ計1時間の訪問介護、
月4日くらいのショートステイ、
週1回くらいのデイサービス、

こんなメニューになるかと思います。

これで一割負担、一月3万7千円ですね。
これ以上のサービスは全額自己負担です。


一方、日本で今、国民年金を受給されている方の平均額が
6万6千円。

自分の持ち家だとしても、
ガス、水道、電気代、食費もいるわけです。


だから在宅のケアプランは、
「払える範囲」でケアマネさんにつくってもらう。

つまり限度の半分以下になる。
役人はシメシメです。


逆に施設に入ってしまえば
衣食住込で4人部屋であれば月、6万円以下で済む。
しかも家族介護はゼロ。

つまり、国にとって在宅介護は安上がり。

在宅に誘導して介護保険の支出を下げようとしている
というふうに考えるべきです。


在宅介護の悲惨さ。

在宅介護については、
ご経験のある方もいらっしゃることと思います。

家族介護力が不可欠です。

午前2回、午後2回、深夜1回で5回、
訪問介護を呼んだら自己負担です。


独居老人のことを考えて下さい。

30分間の訪問介護では何が出来るのでしょう。
あるとき行ってみたら、死んでいたということが
起こってしまう。

これが住み慣れた、お年寄りにやさしい介護でしょうか?


家族介護で一番辛いのは、
「いつ終わるかがわからない」ということです。

にも拘らず、
なぜこんなことを厚労省は勧めるのか。

カネ勘定しか考えてないといわざるを得ない。


■自衛する老後

日本の介護政策というのは、崩壊寸前といわれています。

たしかに、保険財政だけ考えれば、そうですが、
私自身はそうは思っていません。

なぜかというと、今の介護保険では
65歳以上の人は非生産人口に入れられているからです。


でも機会さえあれば皆さん70歳でも75歳までも働きたい。

そうすれば保険を使う人より、「掛け捨て」の人が
増えるのです。


そこは、ちょっと発想を変える。

おんぶされる方も、おんぶされたくないのです。
65歳以上の人は働けないのかというと、とんでもありません。 
今は75歳まで働いている人は、たくさんいます。


個人差はありますが、
今の65歳以上の人は、昔でいうと50代です。

年金だけでなく、もっともっと稼いでいただいて、
おんぶされるのではなく、皆が担ぐ方になる。

その方が、皆、気持ちいいし、
「楽しくなければ老後じゃない」。


そういうことを考えたらどうかというのが
私の主張なのです

■平成24年5月例会
2012/05/16

■平成24年5月例会


日時  平成24年5月14日(月)  講演 18:30

講師  坂田 稔様・株式会社新東通信 上席執行役員
www.shinto-tsushin.co.jp/

テーマ 「東山動植物園のリニューアル・自然のパレット」(仮題)


会場  料亭 蔦茂 (講演会、親睦会)
    名古屋市中区栄3-9-27  
    TEL 052-241-3666 
    http://www.tsutamo.com/
 
5月例会

●テーマ  「東山動植物園リニューアル・公共と民間」

●講 師  株式会社新東通信 
      上席執行役員 坂田 稔 氏                   

●プロフィール

昭和32年12月1日生まれ 愛知県名古屋市出身

昭和55年4月 株式会社新東通信入社
現在 上席執行役員 メディア・事業担当


約20年間にわたり
愛知万博誘致運動から終了まで一貫して関与。

愛知万博においては、
アフリカ30カ国、東ヨーロッパ6各国始め途上国の参加支援、
パビリオンの出展内容から設計、建築、運営

愛地球広場にて毎日開催された、
米米クラブ石井達也氏プロデュースの
市民参加型ミュージカル企画運営。

モリコロが森に帰る閉幕関連イベント
「グランドフィナーレ」プロデュース。


近年は公共との関わりがあったことから、
商業を中心とした街開発、街づくりに関与。

http://www.shinto-tsushin.co.jp/


///////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/5/31━━━

  ■5月例会 講演レポート

   テーマ 「東山動植物園リニューアル・公共と民間」

   講師  株式会社新東通信 
       上席執行役員 坂田 稔 氏 

   NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
         開催日 平成24年5月14日(月)  
   会場  料亭 蔦茂 


東山動植物園再生プランというのは、
前市長の松原さんが市長時代に
550億くらいかけてリニューアルしようということで
準備を進めていた計画です。


その後、河村市長になり、
予算を350億円くらいに減らし、
計画も25年間に延長して進めようということになりました。


2年ほど前から、リニューアルが始まり、
今現在、象舎を造り直しています。

戦争時代、食糧難になったことで動物園の閉鎖、
動物を全て殺戮という司令が出たのですが、
市民の声もあって象を守った。

そんな経緯もあって象は東山のシンボルとされています。


北海道には大変有名になった旭山動物園があります。

ここは動物が自然に動く動きを観察できるということが
売りになっています。

東山は、それをマネするということではなく、
新しい形でそれを展開しようとしています。

現在アジアゾーンを作っています。
アジアにいる多様な動物を同じエリアの中に
入れてしまうのです。


今、東山動植物園の売店は、
映画「三丁目の夕日」のような昭和時代のレトロな状況です。

同じような店が10数軒、園内にあります。


東山動植物園の営業時間は朝9時から、夕方の5時まで。
夏も冬も同じ。

夕方4時45分で「蛍の光」が鳴り始めて、
5時に閉めてしまうわけです。


来場者アンケート、
周辺の状況をマーケティングをしたところ、

「営業施設をもっと充実して欲しい。」
「入場時間や開催時間についての検討をして欲しい。」など

さまざまな声がありました。

その中で、我々ができることをご提案して、
スタートしようとしています。


■東山動植物園活性化に向けた事業展開

今回の事業については、
代表企業は私共になっていますが、
7つの会社でチームを組ませていただきました。


今回の東山については
多様な動植物がひとつのパレットの上にある
というイメージから、

「東山Palette(パレット)」というコンセプトで
展開をしようという提案をしています。


動物園側の施設計画としては、

コアラ舎の前に
スイーツを中心としたカジュアルレストランと、
東山オリジナルグッズの物販施設を
用意させていただく予定です。

ここで販売するもののほとんどが、
東山動植物園のオリジナル商品です。


植物園は非常に広い面積を持っています。

現在、積水ハウスのモデルハウスが
建っているところがあります。

これは東山動植物園が50周年を迎えたときに、
積水ハウスさんが、
いろんなものに使ってもらっていいですよ、

ということで建物を建て、
昨年、名古屋市に譲渡したのです。


そこではお花の教室とか、
植物園の中で行うべき催事のために使っています。

それを撤去して、新しく施設を造る計画です。


ただ、営業時間としては朝9時から夕方5時。
さらに駐車場も閉まる。

しかも動植物園の年間入場者数が220万人。
植物園がその20%の約40万人。

年間40万人でその営業時間では、
どう考えても立派なレストランの営業はできません。


ですから動植物園来園者のみをあてにする商売は
絶対にダメだと考えました。

動植物園来園者に頼らず独立採算できる、
ということを前提とした事業計画を作りました。


このレストランは、
結婚式も挙げられるレストランとして
事業計画を作っています。

また多目的に使用可能な施設も併設させ、
複合的な使用を可能にしています。


東山の調査をさせていただいた中で、
はっきりとわかっているのは、

東山動植物園には遠方からの団体バスが来ない
ということです。


その理由の一つとして、
バスというのは1台40人から50人、2台で約100人。

それほどの人数の人たちが
一度に食事をするところがないのです。


現在、園内施設の東山タワーの高所に
レストランはありますが、
エレベーターが小さすぎて
一気に乗客を上げることができません。


そういうことも含めて、
100人以上同時に受け入れることができるようにしたことで、
バス会社からいくつもお問い合わせをいただけるように
なりました。

結婚式は、平日が少なく土日祝日に集中しますので、
これで平日対策の一つができつつあります。


また結婚式は植物園との相性が良い、
ということも含めて提案をしています。

結婚式というのは、式の時だけではなく
事前に花嫁さんがいろんな衣装を着て写真撮影をされます。

そう考えると東山動植物園というのは、
お花畑や竹林があったり、合掌造りの家があったり
様々な環境があるわけです。


またこの大きさの規模であれば
一年間で多くの結婚式を挙げることができます。

植物園の丘の上の方に、桜の回廊ゾーンを作っています。
今、桜の木が1300本くらい植わっています。

もし一年間で100組結婚式を挙げられ、
そのカップルが植樹をしたとすると年間100本。

10年間で、1000本の木を植えることになるわけです。


その植えた木というのは
我々を含めて、施設の方が水やりをしたりするのですが、

結婚式をしたカップルが時々、水をやりに来るとか、
子供が生まれ、
その子供たちが大人になった時に恋人を連れて、
両親が植樹をした木を見に来る。

あるいは、
自分たちがお年寄りになり、
子供たちが結婚をしたときに家族で見に来る

といったことをしてもらえるようになれば、
という思いがあります。


音楽噴水なども計画しています。

ラスベガスにあるホテルでは、
音楽にあわせて噴水が踊るという素敵なショーがあり

名物となって、
たくさんの観光客がこのショーにあわせて集まってくるのです。

東山も、規模は小さいのですが、
そういう音楽噴水ショーをやろうと考えています。


夜間営業が可能になっていますので、
時間を決めて、施設の中でお食事を楽しみながら
観ることもできる、そんな計画です。


植物園エリアに合掌造りの家があります。

これは、30数年前に移築されたとても大きな建物です。

ここでは和のスイーツを中心として展開することを
考えています。

高山市さんとタイアップをしてやろうか
という話も出ています。


東山動植物園というのは、
この地域においてテレビ塔、名古屋城と並んで、
名古屋が誇る施設の1つです。

また植物園というのは、
若い人たちを中心とした施設ではなく、
これから高齢化社会に向かっていく人たちにとって、
心に安らぎを与える空間なのです。


そういうことを
公共と民間とで一緒に作ることができる仕組み作りが大事。

そのために今、注目されている
「PFI手法」を用いた民間と公共のありかたの提案を
していきたいと思っています。

■平成24年5月例会
平成24年5月14日(月)

■平成24年5月例会

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ