レポート・歴史

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

■平成25年1月例会
2013/01/21

.━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013/2/5━━━

  1月例会 講演レポート 

   テーマ 「久屋公園を一体とした“みんなのテレビ塔”」

   講師 名古屋観光コンベンションビューロー理事長 
       名古屋テレビ塔(株)取締役社長 大澤 和宏氏 

NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成25年1月18日(金)  
          会場   ローズコートホテル   


平成24年5月22日に
東京スカイツリーが開業しましたが、
その事業スキームは、名古屋発です。


タワー事業は決して、儲かる商売ではありません。

全国の20のタワーで
全日本タワー協議会を結成して諸活動を進めていますが、
タワー単体では赤字が多いのが実態です。

なぜかというと、
どこのタワーも収益スペースがものすごく狭いからです。

観光事業以外の事業を入れ、
かつ足元に人が集まる仕掛けをしないと
タワーの運営維持はできないのです。


名古屋の他の事業はテレビ放送事業ですが、
東京スカイツリーも同じです。

間もなく東京タワーにある地上デジタル放送送信機能は
全社揃って東京スカイツリーに移ります。


東京スカイツリーの建っている街は、
観光事業から遠い存在の街でしたが、

墨田区が中心となって地域開発計画をつくり、
東京ソラマチという新しい街を開発をし、
そこに沢山の人を集め、

そのうちの約10%の人を
タワーに呼び込む仕掛けをしたのです。

これはちょうど
名古屋市の戦災復興の都市計画の中で、

久屋大通という100メートル道路を造り、
そこに多くの人に来ていただいて、
テレビ塔に呼び込んだという仕掛けと同じです。


大阪の通天閣もそうです。

明治時代に世界で有名な建物をモデルとして建て
博覧会を行った街が新世界としとて残りました。

今でも新世界に集まる人達に支えられているのが
通天閣です。

このようにタワーの足元というのは、
タワーにとって命なのです。


名古屋は全国初ということが得意な街です。

例えば、放送でいえば、
ラジオの申請をしたのも名古屋がトップ。

民間放送のJOAR(中部日本放送)、
FM放送のFM愛知も認可はトップです。

名古屋の街づくりでいえば、
名古屋は2年前に開府400年を迎えました。

江戸時代に近代的都市「名古屋」が誕生し
以降、明治、大正、昭和のそれぞれの時代に
都市計画を推進してきました。


太平洋戦争では、
東京に次ぐ爆弾投下量(原子爆弾を除く)でしたが、
実際の死者、負傷者、家屋の損傷は非常に少なかった。

これは戦前に、
都市計画を活かした防空対策をやっていたからです。


戦災復興政策は、
名古屋が全国で最初に立ち上げました。

国の復興政策計画が発表される前に、
名古屋は発表したことは有名な話です。

市内の幹線道路計画が明確に打ち出され、
市内にあった墓地が平和公園に移されたのです。


名古屋の都市計画はいまだに全国から評価が高いです。

その中心が久屋大通と若宮大通。
2本の100メートル道路です。

当時は、こんなに広い道路を造って、
飛行場を造るのかといわれるほど
かなりの批判もありましたが、
これらは防災道路なのです。


久屋大通は、南北に走っていますが、
中区側がビジネス街、東側が住宅地、
その間を防災道路として通したわけです。

そういう意味では
完全な防災意識を持った都市計画だといえます。

その道路上の真ん中に、テレビ塔を建設したのです。
しかも民間施設として。

道路上に民間施設を造ることは、法的にも極めて難しい。
今も変わりませんが。


このため、高度な政治判断も含めて、
名古屋の官・財・市民が一体となって造られたのです。

ですから
テレビ塔の敷地は
名古屋市土地の道路と公園をお借りしていますが、
今でも厳しい借地条件となっています。


これは、
戦災で身も心もボロボロになるほど
名古屋市民の元気がない。
名古屋城天守閣も燃えてしまった。

そういう中で、
なんとか元気を取り戻そうという気概が、
テレビ塔の建設をするエネルギになったのではないか
と思います。


昭和26年、
日本でテレビジョン放送を開始する旨の国会決議がなされ、
それ以降、全国でいろんな動きが始まりました。

昭和28年、
東京ではNHK、日本テレビ、TBSの送信場所が
バラバラにスタート。

名古屋では、
放送局によって送信場所が異なると
受信者の受信アンテナが何本か必要になり、
非常に不合理だということで、

計画段階からタワー一本化を検討し、
誕生したのが名古屋テレビ塔です。


東京は名古屋の動きを見て、
名古屋テレビ塔が開業した4年後に東京タワーが
誕生しました。


名古屋テレビ塔は、
放送事業者(NHK,CBC)と
名古屋テレビ塔株式会社(以下当社という)とが
塔体資産を分割保有しています。

当社は、観光事業を進める会社として、
株主には愛知県・名古屋市、
そして多くの民間企業の皆さんが出資した会社です。

全国に例を見ない、
塔体資産と株主構成の持ち方になっています。


当社の特色としては、名古屋の観光事業の推進。
これが我々の基本的使命です。

放送事業は放送事業者自身が担当し、
施設運営を放送事業者と当社の共同運営となっていました。

ですから当社は、
テレビ放送が終わったら使命が終わるのではなく、

観光事業の推進
あるいは、街の賑わいづくりに貢献して行くことが、
最も重要な役割となっています。


名古屋の都心部にある久屋大通公園は、
都市の様々な機能を考えますと、本当に素晴らしい公園です。

大須から市役所にかけて約2qあまり、
名古屋駅に負けないだけのショッピングを
楽しんでいただけるゾーンです。

その間には愛知芸術文化センター、
NHK、東海テレビなど芸術・情報発信拠点があります。


また、国からも認定されている
全国でも珍しい立体公園「オアシス21」とつながり、
交通アクセスも、地下鉄、3本、

名鉄、バスターミナルもある名古屋駅に次ぐ、
交通の要所になっています。

ところが真ん中にバスターミナルがあり、
テレビ塔の北には、駐車場があり、
動線が切れてしまって、非常に使い勝手が悪い。


大通公園という名前も、有名なのは北海道です。

おそらく地元でも久屋大通公園というのは、
名前が通っていない。

かなりのお金をかけていながら、
現在は外から来ていただけない公園。
このあたりを考えなおしていく必要があります。


外から名古屋駅へ来た人にも
「久屋大通公園に寄って行こうよ」と
言ってもらえるようにならなくてはいけない。


「公園の新しい魅力創出」

それが栄地域にとって大きな課題です。


名古屋市内で観光だけを目的にした施設は
テレビ塔しかありません。

是非、テレビ塔の役割を活かして
観光名古屋の起爆剤にしていきたいと考えています。
HP-永津彰人

..◇◇毎年恒例 蔦茂での忘年会◇◇
2012/12/29

..◇◇毎年恒例 蔦茂での忘年会◇◇


日時 平成24年12月27日(木)宴会開始 18:00

余興 津軽三味線 山口晃司    
   http://yamaguchi-koji.com/

会場 料亭 蔦茂(つたも) 
   名古屋市中区栄3-9-27 TEL 052-241-3666 
   http://www.tsutamo.com/ 

//////////////////////////////////////////////


河村名古屋市長 も 参加

1−−.敦賀原発 が 壊れると 名古屋が 30分 でこける
2012/12/21

アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長 所 源亮 氏 

 11月例会の所 源亮先生 より 敦賀原発 が 壊れると 名古屋が 30分 でこける  興味深い 資料が 手に入りました

 
画面2回 押しますと 拡大します
全4ページです
プリントも出来ます

2−−.敦賀原発 が 壊れると 名古屋が 30分 でこける
2012/12/21

.11月例会の 所先生 より 敦賀原発 が 壊れると 名古屋が 30分 でこける  興味深い 資料が 手に入りました
 
画面2回 押しますと 拡大します
全4ページです
プリントも出来ます

11月例会
2012/11/26

11月例会
●日時 平成24年11月20日(火)  
   
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会

    ※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 札幌かに本家・栄中央店 
    TEL 052-263-1161 
    http://www.kani-honke.co.jp/

●テーマ  「原発による資本主義の崩壊」

●講 師  一橋大学イノベーション研究センター特任教授 
      アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長 所 源亮 氏   

●プロフィール

1949年2月22日 東京都大森に生まれる。
1972年、一橋大学経済学部(深澤ゼミナール)卒業。

品種改良の世界最大手企業のパイオニア・ハイブレッド・
インターナショナル(米国)の国際部営業本部長として
56カ国の市場開発を開拓。


帰国後、畜産用ソフトウェア会社や、
動物用ワクチンの日本バイオロジカルズ社などを設立。

2001年、アリジェン製薬を設立し、
今までに7つの技術導出契約を締結。

これは日本のバイオベンチャーのライセンス契約の
過半数に相当する。


一橋大学イノベーション研究センター特任教授、
医療・薬業如水会名誉会長、
前西町インターナショナルスクール理事、

(中)TOKORO奨学金代表理事、
アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長。

http://www.arigen.jp


/////////////////////////////////////////////////



11月例会 講演レポート 
2012.12.29

.11月例会 講演レポート 

   テーマ 「原発による資本主義の崩壊」

   講師  一橋大学イノベーション研究センター特任教授 
       アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長 所 源亮 氏 

NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成24年11月20日(火)  
          会場   札幌かに本家・栄中央店   


ラブロックがガイア理論の中で
「地球はひとつの生命体である」と言って、
妙に納得したと思います。

そこまで納得するのであれば、
宇宙もガイアであるという納得もごく自然のことです。

宇宙には生命がいないシーンとした状況ではなくて、
実は「宇宙も生命体である」というのが宇宙経済学なのです。


出発点は黒子ちゃんと白子ちゃんといわれています。

最初はL1、L2だったのが、ちょっと進化して

Le(地球を愛する生命:Love the earth生命)、
Lu(宇宙を愛する生命:Love the universe生命)

となったのです。


ところが、この話をしていると、
質問者も、どっちが、どっちかわからなくなってしまい、
大混乱を起こしてしまうので、
こういう言い方をやめて、黒子ちゃんと白子ちゃんにしたのです。


宇宙には、黒子ちゃんと白子ちゃんの種が
塵のように一杯、浮いている。

黒子ちゃんは、早くエネルギーを使う遺伝子です。
白子ちゃんは、あるがままの、エネルギーを使う。

遅いタイプのDNAと、速いタイプのDNAがあるのです。

そう考えると、我々は黒子ちゃんです。


黒子ちゃんの最大の目的は、エネルギーを速く食べ、
そして早く宇宙の塵に、もとの種の状態に戻ろう
という考え方です。

一方、柳の木とか、ライオン、象・・・
彼らは白子ちゃんDNAの方が多いわけです。

だからゆっくり、ゆっくりという考え。


どちらが正しいのかを考えても答えはでません。

宇宙から見れば、黒子ちゃんが正しい。
地球から見れば、白子ちゃんということになります。


私は原発反対といいながら、
車を乗っていたり、携帯したり、洋服を着たりしている。

これは、
自分が白子ちゃんだと信じて言っているわけですが、
実は、限りなく黒子ちゃん的生活をしていることに
なるわけです。


今、我々が何をやっているかというと、
イノベーション、イノベーション、イノベーション。

速く燃せ、もっと燃せ、効率良く燃せ、
ということをやっているのです。


原発がなくなったら経済が崩壊するというのは、
とんでもない経済的トンチンカンなミスです。

日本の産業を2つに分けると、素材系産業と非素材系産業。


これらの産業が使っているエネルギーのうち、
電気は18%くらいしかないのです。

製造業の原価の中で実際の18%の中の
何%が原子力なのかというと、
日本の原子力はピークで30%、

平均すると25%しかない。
ですから18%の4分の1です。

つまり、
製造原価の5%以上ということは絶対にないのです。

いろんなケースで見て、
1.5%を超える製造業はほとんどありません。

ですから
原子力発電がなくなっても1.5%しか影響がないのです。


また、こういうことを言っている人もいます。

化石燃料なんて危ない。
中近東に集中しているから危ない。


そんなに危ないとおっしゃるのであれば、
日本のエネルギーの使い方を見てみますと、
実に80%が化石燃料なのです。


電気が関係あるのは新幹線くらいで、
輸送に使っているエネルギーは全エネルギーの23%ですが、
全部、化石燃料です。

それから洋服、石油を原料にして、
これもエネルギー換算でいえば25%。


実際に電気をエネルギーとしてやっているのは
2割くらいしかないわけですから、

石油、化石燃料がなくなったら全部、原発でいこうとしても、
経済的に全く意味がないのです。


過去11、12年分の損益計算書を見てみますと、
原子力発電は、一基、100万キロW/h。

これを365日24時間動かしますから、
日本の稼働率が7割だとすると、

一基で1年間、普通に稼働して、
100万×0.7×365×24=60億キロW/h。


これでいくらかというと、
過去5年間の平均がキロW/h当たり、16円です。

産業用には10円で、一般家庭には20円くらい、平均して16円。
これを掛けますと、だいたい1000億です。


売上1000億、製造原価500億、売上総利益500億。
一般管理費と販売費が250億。
営業利益250億。

こういう数字になります。

ただ、ここで大きな問題があります。

30トンのゴミ。
核使用済み燃料。
このゴミの処理代が入っていないのです。

毎年30トンのゴミの処理代、これを穴埋めしないといけない。


ものすごく荒っぽい工事をして建物を作って、
管理費を0.1%くらいとると1トン、100万円です。

ただ、
100万円で受け入れてくれる自治体はゼロだと思います。

けれど100万円としたら、
100万円×10の6乗×10の6乗=1兆円。

30トンということは30兆円。

だから原発1基動かすたびに
最低でも30兆円、損をすることになります。


そこで今は、国民の税金で処分してください
ということになっている。

日本のGTPが550兆円くらいしかありませんから、
次の世代は絶対にお金がありません。

そうすると、自分の健康を犠牲にして払うことになる。


最初、食べ物の基準値は500ベクレルでしたが、
それはひどいということで、今は100ベクレルになっています。

水は10ベクレル。
アメリカの水の基準値は0.111ベクレルです。
日本はその100倍なのです。

いかにひどいかが解ります。


ガンマ線を外から7000ミリシーベルト受けると
100%死にます。

内部被爆を外部被爆の1000倍とすると
7ミリシーベルトを食べると終わりということです。


セシウムではどうやってやるのかというと、
0.00065で割ればいいのですが、だいたい2万シーベルト。

ですから、
20ベクレルのものを1年間食べると、定期預金は満杯。

どこに行こうと動く放射能ですから、
どこにも逃げられないのです。

セシウムのように骨の中に分布すると全身が放射能だらけ。

ところが、こういうことは誰も言ってくれないのです。


人は黒子ちゃんの種からDNAをひっぱったために、
どうも宇宙に早く帰りたいと思っているのかもしれませんが、
冷静に宇宙的観点から考えていくべきだろうと思います。


.11月例会 .アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長 所 源亮 氏   
.

.

10月例会
2012/10/22

10月例会
●日時 平成24年10月17日(水)  
   
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会

●会場 ローズコートホテル 
    名古屋市中区大須4-9-30 TEL 052-269-1811



●テーマ 「経営戦略―環境適応から環境創造へ―」

●講 師 名城大学 経営学部 
     教授 伊藤 賢次 氏 

●プロフィール

1946年9月 愛知県生まれ
1969年3月 名古屋大学経済学部卒業

その後、メーカーに勤務し、
海外駐在(約5年間)を含め、国内外の業務に
幅広く携わる

1993年3月 退社し、同年4月より大学教員となる

2005年4月 名城大学経営学部及び
      大学院経営学研究科教授として着任

日本生産管理学会第3回学会賞受賞(2001年9月)

[主要著書(単著)]
『現代生産マネジメント
−TPS(トヨタ生産方式)を中心として−』創成社

『国際経営−日本企業の国際化と東アジアへの進出』創成社
『経営戦略−環境適応から環境創造へ−』創成社、他多数

http://www.books-sosei.com/book/23900.html

    名古屋市中区大須4-9-30 TEL 052-269-1811


  
////////////////////////////////////////////////

 ■10月例会 講演レポート 
.2012/11/26

.━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/11/26━━━

  ■10月例会 講演レポート 

   テーマ 「経営戦略―環境適応から環境創造へ―」

   講師  名城大学 経営学部
       教授 伊藤 賢次 氏 

NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成24年10月17日(水)  
          会場  ローズコートホテル   


■■企業を取り巻く経営環境の変化■■

経営戦略は、短期的ではなく、
どうしたら企業が5年、10年、30年と成長するのか
という成功の法則を明らかにすることが大事です。

経営戦略の大家、
愛知県出身で東京理科大学の教授の伊丹先生は、

経営戦略とは、
市場の中の組織としての活動と
長期的な基本設計図といっています。


近年における一番の成長産業は
コンビニだと私は思います。

あのちっぽけなコンビニが出たときに、
ここまで大きくなるなんてことは、
誰も思っていませんでした。

ところが、
すでに全国で5万店余りあって、
売上は4年前に百貨店を抜いています。

また、
宅配便や外食産業も非常に大きく成長しています。


一流企業といえども、
ちょっと長い目で見るとすごく大きく変化しています。

例えば、
旭化成の1950年から1995年の45年間の売上比率を見ると、
繊維の比率が、下がっています。

2010年では6.8%となっています。
石油化学、住宅建材の比率が高くなっています。


なぜ、こういうことが起きるのか?

どんな製品でもプロダクト・ライフサイクル
(一般に「PLC」と略称される)があるからです。

仮に旭化成が繊維にこだわっていたら
売上は今の6.8%しかなかったわけです。

ここから言えることは、
企業は長い目で見た場合に、
「新規事業に取り組まないといけない」ということです。


1955年から32年間の日本の企業ランキングで見てみます。
当時1位は東洋紡でした。

トヨタ自動車は、なんと74位です。
売上は東洋紡の10分の1です。

しかし、
32年後の1982年に、1位に踊りでたのはトヨタであり、
東洋紡は87位に落ちています。

売上高でいうとトヨタの約10分の1に下がっています。

それくらい大きな変化が起きているのです。


繊維業界全体で見ると、
この32年間で16.4倍伸びています。

これに比べて、自動車業界は750倍であり、
繊維業界の46倍も伸びているわけです。


「どこの業界に身を置くか」をよく考えないと、
自分は伸びていると思っていても、
経営環境は、がらっと変わってしまうのです。


企業が中長期的に発展するには、
経営環境の影響を強く受けます。

経営戦略は
「経営環境の中で考える」ことが重要である
ということです。


■■経営戦略の本質■■

経営戦略とは何かというと、その中核は2つあります。

「環境適応」と「自己革新」です。

環境適応も、適応ではなく、
逆に環境を創造していくことも可能です。

「環境創造」こそが、もっと優れた経営戦略といえます。


経営学で競争と言った場合、2つの競争があります。

「短期的な競争」と「長期的な競争」。

短期的な競争とは、表面的なの競争です。

しかし、
それを本質的な意味では、
それを作っている深層の競争、

つまり
「組織能力」がより大事なこととなります。

経営というのは、
開発から調達、生産、販売に至るまでの
「トータルなシステム」であり、
日常業務の流れ(「ビジネス・プロセス」)です。

この日常業務の流れこそが大事です。
これは「仕事の仕組み」です。


仕事の仕組みというのは、
いろんな会社を比較しますと、
それぞれ独自なやり方をしています。

こういった仕事の仕組みこそが、
実は、組織能力を決めているのです。

そして
その元にあるのは、「組織文化」だと私は考えています。


例えば、
トヨタ関係では、会議など、必ず「5分前集合」
(「5分前主義」)です。

5分前に出欠をとって、
全員が集まっていたら、その時点から会議が始まり、
5分前には終わります。

これはトヨタでは当たり前です。

でも、
必ずしも、よその会社では、これが当たり前ではない。

その組織のメンバーが“当たり前”と考えている
価値観や世界観及び行動規範から構成されるものが
「組織文化」です。


経営戦略には、3つの特質があります。

「変革性」「一貫性」「重点性」です。

この3つの特質は、長期的な視点であり、
変革を目指すものであり、
短期的な視点であったり、
現状の延長や手直しや修正などは経営戦略とは言いません。


経営戦略を考えるには、
まずビジョンがなければだめです。

ただし、
経営戦略は、(一般に複数の事業をもつ)
会社全体をどう成長させていくかということと、

あるひとつの事業について
市場の中でどう競争していくかという話とは、
分けて考えないといけません。

前者が「成長戦略」であり、
後者が「競争戦略」となります。


今、私が言ったビジョンというのは、
成長性の話です。

競争戦略は、
事業の種類やライフサイクル(PLC)によって
変わってきますので、

5年、10年と同じ戦略が有効であることは
あり得ないことです。


そうすると、
いくつかの事業を持つと、
その1つ1つの事業については競争戦略となりますが、

会社全体としては、
複数の事業をどう上手くやっていくかという
成長戦略が必要になるわけです。


■■戦略意思決定と「ばかな」と「なるほど」■■

最後に、「戦略的意思決定」ということと、
「ばかな」と「なるほど」という
2つの話をしたいと思います。


会社を長い目で見た場合、
乗るか反るかの大博打を打たないといけない時が
あるわけです。

そこで大きく成長するか、
そのまま伸びずに終わってしまうかの分岐点です。

このときに、
将来をどうするかを決めることが、
「戦略的意思決定」と言われるものです。


例えば、
ホンダが四輪にでるとき、
候補としては、アメリカ、東南アジア、
ヨーロッパの3つがありました。

皆が「東南アジアかヨーロッパがいいです」
と言っていた時に、
ホンダのトップはアメリカに行くんだと言った。

アメリカでトップにならなければ、
自社の目標である「世界一のオートメーカー」になれない
と判断したためです。


最近の例では、
武田薬品の海外企業の買収(買収金額1兆円以上)、
ソフトバンクによるアメリカの携帯会社の買収が
挙げられます。


もうひとつは、
「ばかな」と「なるほど」ということです。

ヤマト運輸の宅急便事業のように、

最初は誰が聞いても、
「ばかな、そんなこと止めろよ」
といわれるようなことでも、

5年経ち軌道に乗るようになると、
「なるほど!」と言われるようになる。

そうすると、多数の会社が一斉に参入してくる。


宅配便の場合には、
それまでガラガラだったのが、
35社が一斉に参入してきたのです。


こういう先を見据えたことが実は戦略であり、
経営なのです。

企業にとって一番いいのは「独占」です。

これをわかりやい言葉で言い換えると
「差別化」です。


経営戦略の本質は、
筋が通った上での、即ち合理性のある差別性です。

「合理性」と「差別性」を同時に持つことが
重要です。


■平成24年9月例会
2012/09/13

■平成24年9月例会

●テーマ  「地球温暖化と台風」

●講 師  NHK名古屋放送局  
      気象予報士 植木 奈緒子 氏                             

●プロフィール

埼玉県出身。
外資系エアラインの客室乗務員を5年間務めたあと、
気象予報士の国家試験に合格。

客室乗務員の時に、台風の進路や天気図などを理解したら、
もう少し機内サービスを充実されることができるのではないかと
思ったのが天気図に興味を持ったきっかけ。

機内アナウンスが好きだったので、
気象をアナウンスする仕事と思い、気象予報士に。


現在、NHK名古屋放送局「おはよう東海」
(愛知県岐阜県三重県向け平日07:45−08:00)

NHK名古屋放送局「管中天気」
(東海4県と北陸3県向け 平日17:54−18:00 不定期)を
番組担当している。

http://www.nhk.or.jp/nagoya-ana-blog/050/


●日時 平成24年9月11日(火)  
   
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会

   ●会場 料亭 蔦茂 (講演会、親睦会)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ