レポート・歴史

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

.5月例会 講演レポート 
.2014/5/25

.━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/5/25━━━━

  5月例会 講演レポート 

  テーマ  昭和30年代住宅地図復刻 名古屋の旧町名を復活しよう! 
       町名は信長公ゆかりの文化財
    

  講 師   旧町名の復活を目指す有志の会 代表
      株式会社北見式賃金研究所 所長 北見昌朗 氏

 NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成26年5月13日(火)   
          会場  札幌かに本家・栄中央店   

■町名は信長公ゆかりの文化財

古地図を見ていただくとわかりますが、
清須の信長公時代の町名があります

名古屋というと家康というイメージが強いのですが、
実は信長公ゆかりの地なのです。

この古い町名をもとに名古屋を話していくと、
名古屋の歴史が大変おもしろくなります。

例えば、
「丸の内1丁目には、材木商がありまして」
という話をしてもピンとこない。

それよりも
木挽町というところがあって、材木町がある
という話をした方がリアルです。


五条川の西側は食料品のような扱いをする商人関係、
大船町の東が材木関係です。

商売を始める場合、どこの場所でやるかは自由ではありません。

例えば材木商と名乗るなら、材木町。
ここで商売をしようと思ったら尾張藩の認可がいるのです。

幕末に尾張藩が調達金という税金を徴収していました。
税務署のように財産調査までやるのです。

伊藤家、関戸家、内田家、この「三家衆」が
名古屋のベスト3です。

通りにずらっと300軒ならんでいました。
その中には、清須時代から商売をやっていた
清須越し商人がいます。


蒲焼町
町名の由来として、
築城手伝いの人夫を相手に蒲焼を売っていたからだ
という一説があります。

今でいうところの繁華街というか、歓楽街、
そういうイメージのところだったと思われます。

京町も清須越しです。
京都から、清須へ多くの商人が移り住んで、
呉服商とか、細物、太物類を扱っていたのです。

鉄砲町も清須越し。鉄砲職人が移ってきたので鉄砲町。


本町を御幸本通りという名前になっているのは、
天皇が行幸された経緯があるので御幸となっています。


その西側にある南北道路が上長者町、下長者町といいます。

長者町というのは、清須越しの町名で、
長者町を有名にしたのは、上長者町かいわいを根城とする
盛栄連の姐さんたちだったのです。

天下の名士は千客万来、長者町通だけで人力車詰所が
五ヵ所もあった。

芸者置屋は三十四軒八十人(大正三年調べ)。
その長者町は繊維問屋の町だったのです。


その他にも、名古屋には、
おもしろい町名がたくさんあります。

百人町、紙漉町、台所町、鷹匠町、山之神町、
与謝野町、賑町、水主町・・・

古地図をもとに町名を見ていくと
名古屋を楽しむことができます。


■名古屋の歴史、再発見!

愛知が、掛け時計、日本最大の産地になったのは
材木のお陰です。

精密なものを作る技術と、
木材の加工技術がドッキングしたのが製造業の始まりです。


丁稚奉公は住み込みでした。
小僧で就職をするときには請け証をつけます。

これは絶対に勤め上げますという保証人のようなものです。
そして、一切合切を店主が出してあげる。

その象徴的存在は、いとう呉服店の別家衆、鬼頭幸七です。


料亭花月
ここでよく飲んでいたのが、
石川藤八、服部兼三郎、豊田佐吉です。

当時は、料亭で、一晩中、飲み明かす時代だったのです。

服部兼三郎さんは、
八百屋町で創業し、その後、宮町に移転しました。
服部商店で若いころ丁稚奉公していたのが石田退三。


石田退三自叙伝、大正4年の記述で、
こんなことが書いています。

ある日、店先に、もそっとした格好のおっさんが入ってきた。

店にくるのに、挨拶もせず、軒先に座り、
ひたすら物事を考えて続けている。

辺りは全く無視しているかのようである。

そしてそこに、奥からでてきた服部主人が、
「今日は何の用だい。お金ですか?」と聞いたら、

豊田さんは、「お金以外に用はないよ」といった。

「今日はいかほど?」と聞くと、
「ちょっと高くてなあ、4万ばかり頼む」と。

今でいえば4億です。
会話はそれだけ。
保証人や担保などの話は一切なし。

そのやりとりを聞いていた石田さんは度肝を抜かれ、
「あの人はどういう方ですか?」と聞いたら、

お前は知らないのか、あれが豊田佐吉だよ
と困った顔して苦虫をつぶしたような顔をしたのが
支配人だった三輪常次郎です。

その場所が、宮町の服部商店です。


手元の古地図を見ていただくとわかりますが、
袋町というところがあります。

そこにある弥生という料亭、ここは豊田スポットです。

佐吉は豊田式織機という会社をつくってもらったのですが、
商売人ではありませんので
特許権、知的財産権などというような発想はあまりない。

開発にお金を使いすぎて、解任になってしまいました。

そこでアメリカに渡るわけですが、
そのときに一緒に連れていった青年が、西川秋次です。

アメリカから帰ってきて、栄生で織布工場を造りました。
その利潤で、織機を開発したわけです。

第一次世界大戦が始まると、織機が当った。
その工場の立ち上げをやったのが西川秋次です。
トヨタの創世記の幹部中の幹部といえます。


昭和12年からトヨタ自動車設立です。
豊田自動織機に自動車部がありました。

これ以上、投資するな、会社がつぶれてしまうと
やっている最中に、料亭弥生にやってきたのが西川秋次です。

そこで秋次さんは言い切るわけです。

大大将の意思に基づくことで、
お国のために自動車を造るというのになんの反対が
ございましょう。

お金なら、私、秋次が、いくらでも用意します。

そこで一気に話が進んでいってトヨタ自動車設立に
なったのです。


白壁には、佐吉の弟、豊田佐助さんの家があります。

文化の道二葉館といえば、福沢桃介さん。
桃介さんは、知られているようで、知られていない。
もっと評価されていいと思います。

重要人物に焦点をあてた年表作り。
私がこれからやっていこうと思う仕事のひとつです。


4月例会
2014/04/06

4月例会

● 日時 平成26年4月3日(木) 18:30
   

◇特別 懇親例会 「OSUと若宮八幡社・花見の集い」◇

大須・超絶元気発信アイドルOSU
&長者町発・福田純子バレエと共に!

1300年の歴史の尾張総鎮守若宮・建てかえとなる
会館の最後の夜桜見物会を若いエネルギーと共に
お楽しみください

お料理は料亭蔦茂から花見会席ご膳をお届けします

・OSU 大須・超絶元気発信アイドル
 http://osu-idol.com/

・福田純子     
 http://www.model-campbell.com/models/fukuda_jyunko/fukuda_jyunko.html


http://osu-idol.com/profile/


http://osu-idol.com/


共催 栄ミナミ地域活性化協議会、
   名古屋の旧町名を復活させる有志の会

協力 キリンビールマーケティング(株)


● 日時 平成26年4月3日(木) 18:30
    ※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 若宮八幡社会館 2階・宴会場
    名古屋市中区栄3-35-30  TEL 052-241-0810  
    http://www.wakamiya-bridal.com/ 

..◇特別 懇親例会 「OSUと若宮八幡社・花見の集い」◇
2014/04/06

..◇特別 懇親例会 「OSUと若宮八幡社・花見の集い」◇

大須・超絶元気発信アイドルOSU
&長者町発・福田純子バレエと共に!

.
2014/04/06

.

■平成26年3月例会
2014/03/13

■平成26年3月例会


日時  平成26年3月11日(火) 講演 18:30

講師  都市研究所スペーシア 顧問
   
 名古屋学院大学 経済学部 総合政策学科 
   
 教授 井澤 知旦氏 

テーマ 「大正・昭和の都市計画と戦後の都市イメージ変遷」
   

 明治以降の名古屋のまちづくり 
   
 石川栄耀(大正)と田淵寿郎(昭和)の活躍

会場  料亭 蔦茂 (講演会、親睦会)
    
名古屋市中区栄3-9-27 TEL 052-241-3666 
    http://www.tsutamo.com/




学   歴
      1976年3月 名古屋工業大学建築学科卒業
      1978年3月 名古屋工業大学大学院 工学研究科 建築学専攻修士課程修了

資   格
      1980年2月 一級建築士      登録番号 第137116号
      1987年5月 技術士(建設部門) 登録番号 第 20431号

職   歴
      1978年4月〜 (社)地域問題研究所 入所
       1984年4月   同  主任研究員  
      1987年7月   同  企画室長
      1990年7月〜 (株)都市研究所スペーシア設立 代表取締役

会   員:日本建築学会、日本都市計画学会、日本都市学会ほか

役 職 等
      ○名古屋工業大学 非常勤講師(1998年〜 各後期授業)
      ○21世紀の名古屋を語る懇談会 委員(名古屋市 1993〜1994年度)
      ○21世紀の夢を拓く研究倶楽部 世話人(21世紀万博誘致委員会 1995〜1997年度)
      ○日本都市学会および中部都市学会常任理事(1994年度〜)
      ○都市農地活用アドバイザー((財)都市農地活用支援センター 1995年度〜)      
      ○FM名古屋番組審議会 副委員長および委員長(1997年および1998年)      
      ○名古屋市市民文化コンテスト審査委員(名古屋市 1997〜1998年度)      
      ○2005年日本国際博覧会企画運営委員(企画調整会議委員)(博覧会協会1998年度〜)
      ○名古屋市ビジターズ戦略推進会議 委員(名古屋市 1998年度〜)      
      ○白壁アカデミア 代表世話人(市民がつくる市民塾 1998年度〜)      
      ○愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会 代表(1999年度〜)等



●テーマ  名古屋都市論 江戸から現代まで
     −大正・昭和のまちづくり史を中心に−
●講 師 名古屋学院大学 経済学部 教授
     都市研究所スペーシア 顧問 井澤 知旦 氏
●プロフィール
1952 年9 月30 日 大阪府生まれ。
78 年名古屋工業大学大学院工学研究科(建築学)修了
同年に民間シンクタンクに入所後、
90 年に(株)都市研究所スペーシアを設立して
代表取締役、12年に同顧問。名古屋学院大学教授に着任。
近代建築群のまちなみの保全・活用にむけた活動を展開する
白壁アカデミア(名古屋市東区)の代表世話人、
産業観光をテーマにした「ものづくり文化の道」推進協議会
(名古屋市西区)会長などを担う

●日時 平成26年3月11日(火)      
    18:30 講演会
    20:00 懇親会
●会場 料亭 蔦茂 (講演会、親睦会)
    名古屋市中区栄3-9-27  TEL 052-241-3666 
    http://www.tsutamo.com/  



////////////////////////////////////////////

.3月例会 講演レポート 
2014/4/22

.━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/4/22━━━━

  3月例会 講演レポート 

  テーマ  名古屋都市論 江戸から現代まで
      −大正・昭和のまちづくり史を中心に−

  講 師  名古屋学院大学 経済学部 教授
      都市研究所スペーシア 顧問 井澤知旦 氏

 NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 平成26年3月11日(火)   
          会場  料亭 蔦茂   

■名古屋のまちづくりに貢献した人たち

【区画整理の石川栄耀】

名古屋のまちづくり史を見ていくと、
大正末期から昭和の初めにかけて、

名古屋の都市計画としてグランドデザインを
確立したのが石川栄耀氏です。


彼は、1893年に生まれ、
1955年に62歳で亡くなられました。

歌舞伎町の新宿西口広場とか、
名前を歌舞伎町としたのも石川さんです。

内務省都市計画地方委員会の技師として
名古屋地方委員会に赴任するということで、
27歳から40歳のバリバリのときに名古屋で活動しました。


もともと彼自身は、
イギリスの田園都市に理想のようなものを描いていました。

ニュータウンを作ったレイモンド・アンウィン
という人との交流をする中で、

名古屋にも、それを導入できないかということを
考えていたのです。


彼は、「都市計画」を「社会に対する愛情」であり、
また「都市計画に王道なし、ただ区画整理あるのみ」とも
考えていました。

道路をちゃんと広げる、公園を造る、鉄道を敷設する、
そのためには用地がいる。

ただ、用地を個別買収していたら
どれだけ時間があっても足りません。

区画整理という
「あるエリアの中でお互いに土地を出しあいましょう。
そのかわり、あなたの持っている土地の価値が
何倍にもあがりますよ」

というような考え方で
地域のマネージメントをしていったのです。


経営として「まちづくり」を考えないと、長続きしない。

そういう考えのもと、
名古屋での区画整理をひたすら進めていったのです。


区画整理の良さを広めるために、
大名古屋土地博覧会をやったり、中川運河を造る、
道路を整備するといったこともやりました。

名古屋もデトロイトのように、
自動車などの工業化を進めていく。
整理した土地に、工場ができ、倉庫ができていく。

そういうことをやりながら
都市計画の思想を売り込んでいったのです。


【戦災復興の田淵寿郎】

戦前の都市計画は、
このようにして基盤を作っていったのですが、

名古屋はモノづくりの都市だということで、
戦時中、徹底して空襲にあいます。


38回、被災面積3,850ヘクタール、
主要市街地の半分は、焦土と化しました。

しかし、名古屋は、
あるべき都市の姿は事前に検討されていました。

当時の地域で200万人という大都市を目指す。

そのために戦災復興の土地区画整理事業を3,452ヘクタール
やってしまおうと考えた。

その中で道路と公園を整備するということなのですが、
その代表的なのは100メートル道路である
久屋大通、若宮大通です。


278のお寺で、18万7千基の墓を移転する。
普通に考えたら、とてもできないことも一気にやりました。

こういう構想で都市計画を進めてきたのが田淵寿郎氏です。


田淵さんは、1890年に生まれ、84歳に亡くなられました。
専門は河川で、内務省の名古屋土木出張所長をされた人です。


田淵さんの復興計画の理念の実現として、

・全体のバランスを取りながら都市計画をする
・8m以上の道路整備で、碁盤割地域では20m,15mで整備する

・市内の通過鉄道は立体交差にする
・小学校と公園を一体化する

・防災の視点から中心部を100メートル道路で四分割する
・中心部の墓地を集約移転する

・高速鉄道を整備する

など、全部で「9つの方針」があります。

大いなる田舎から出発して、名古屋は、昭和30年代、
どんどん戦災復興をやっていきましたので
「青年都市」と言われていました。


【都市再開発街づくりの三輪田春男】

あまり知られていませんが、
30年代に名古屋のまちづくりで貢献した3人目の人が
三輪田春男氏です。

栄東の都市再開発に奮闘した布団屋の店主です。


活動の中で、「街づくり」という言葉を
全国で初めて使ったのが三輪田さんです。

都市再開発といった難しい言葉を、
市民にわかりやすい言葉を使ってまちづくりを広めて
いったのです。

残念なことに、まちづくりそのものは、
三輪田さんの想いを実現するところまではいきませんでした。


住民の思いは高かったのですが、
実現のための仕組みは未整備で、

また仕組みを動かす担い手が少なく、
一人でやれることに限界があったのです。

ただ、40年、50年前にそれをやろうとしていたところに、
知る人ぞ知るといった存在といえます。


■名古屋発展の要因

名古屋400年の発展を考えると「5つのエポック」
あったと思います。

?名古屋の築城のときに、全国から有能な職人が集まってきた。
 それが名古屋のものづくりの礎を築いた。

?宗春は、将軍吉宗による質素倹約策に対抗して、
 消費拡大・規制緩和を図り、全国から職人や芸人が集まってきた。

 それによって「ものづくり名古屋」と
 「芸どころ名古屋」という大基礎をこの時代に築いた。

?明治に入って、専売特許条例ができて、
 全国から、一旗揚げようといろんな人が
 ものづくりの名古屋に集まってきた。

?軍需産業の技術がいろんな産業、
 特に加工組立産業の分野に伝播していった。

?名古屋は戦前からイベントに力をいれていた。
 そのことで、いろんな情報が名古屋に集まってくる
 ことになった。


「人が集まる」
「技術が蓄積される」
「情報が集まる」

といったことを、
いろんな形で仕掛けていった結果が、
名古屋の発展の要因になっているといえます。


■名古屋のイメージ形成

週刊誌やいろんな雑誌の中で、
過去、名古屋はどういうふうに扱われてきたかのか。

江戸時代は、7代尾張藩主宗春以降、
よそ者藩主ということで、
排他的で失敗を恐れるといった空気が強かった
といわれています。

明治以降、産業都市化をしていくわけですが、
排他性、閉鎖性、この気風は引きずっています。

1950年代は、
戦災復興で立ち上がる青年都市名古屋ということで、
理想都市のひとつにようにいわれるようになりました。

1960年代は
工業都市化がどんどんと進んでいき、
商業都市と違って、環境が悪いイメージが形成されて
いきました。

1970年代は、
名古屋はモンロー主義の典型的なイメージがあり、
景気が良くなると批判され、悪くなると再評価される、
そういうふうに見られました。

1980年代は、
名古屋のバロディ化やオリンピック誘致失敗など、
名古屋バッシングあり。

1990年代は、
デザイン博効果で評価が高まる一方で、
のぞみの名古屋とばしなどで今一度揶揄されました。


こういうふうに見ていくと、
名古屋というのは、東京から見ると気になって仕方なく、
無視できない存在なんだろうと思います。

だからこそ、バッシングされたりするわけです。

2000年代になると、
トヨタが元気になったものですから、
無視できないどころか、注目される都市になってきて
今日に至っています。

これからのまちづくりも、
名古屋の発展要因やイメージ展開を見据えながら
進めていってはどうかと思います。

2月例会
2014/02/24

2014/02/24

2月例会

●日時 平成26年26年2月13日(木)
    
    18:00 受付
    18:30 講演会
    20:00 懇親会




●テーマ  中小企業のための「いむらきよし流」個性心理学
      投資せずに売上アップしたい! 
      今居る人材で会社を変えたい!

●講 師 「人生キャラ」ナビゲーター いむらきよし氏                       
  
●プロフィール

1960年8月20日東京・渋谷生まれ 52歳
(でもなぜか36歳に見える)

創業明治29年 日本最古の老舗ファッションメーカー 
猪村工業株式会社 6代目代表取締役社長に就任

「幻の子ども服」「行列しても買えない子ども服」の
ブランド確立に成功し、

さらには、子育てママたちを 美しくする
オーダーメイドシステムを構築


1万名以上の子育てママを組織化し、
「キレイなママ請負人」と言われる

子育てママのカウンセリングをきっかけに、
頑張ってる子育てママ対象の
「ココロを軽くする女性学」講演をスタートさせる


その他、保育園・小学校・公園などの遊具点検など、
「子ども」をキーワードとした事業を展開している

http://www.rumia.com/koushi/index.html

●日時 平成26年26年2月13日(木)
    
    18:00 受付
    18:30 講演会
    20:00 懇親会

     ※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 札幌かに本家・栄中央店 
    TEL 052-263-1161 

2月例会
2014/02/24

2月例会

●日時 平成26年26年2月13日(木)
    
    18:00 受付
    18:30 講演会
    20:00 懇親会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/3/15━━━

  2月例会 講演レポート 

  テーマ  中小企業のための「いむらきよし流」個性心理学
       投資せずに売上アップしたい! 
       今居る人材で会社を変えたい!

  講 師 「人生キャラ」ナビゲーター いむらきよし氏   

 NAGOYA KEIEI KENKYUKAI  BUSINESS & CULTURE    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          開催日 26年2月13日(木)    
          会場  札幌かに本家・栄中央店   


■キャラクターに潜んでいる成功の法則

今日、お話することは、4000年くらいのデータと、
私がいろんな方のことを調べたデータをもとにした話です。

本来、自分の中に持っているものを、
もっともっと引き出す。

そんな話をしたいと思います。


皆さんには分身のキャラクターを持っています。
キャラクターを調べるには、自分の年月日を使います。

キャラクターは60に分類されていますが、
不思議と、そのキャラクターが持つイメージに似てくるのです。

キャラクターにあった行動をすると運気が上がります。


資料を見ていただくと、
キャラクターの番号のところに、天体のマークがあります。

「ムーン」と「アース」と「サン」この3つです。


皆さんのキャラクターがひらがなで表示されている場合は、
「ムーン」のチームに入ります。

「たぬき」「こじか」「黒ひょう」「ひつじ」です。


「アース」は、キャラクターが、漢字になっています。
「子守熊(コアラ)」「狼」「猿」「虎」、この4つです。


「サン」は、カタカナ。
「ペガサス」「チータ」「ライオン」「ゾウ」があります。

それぞれ意味があります。


私は、名刺などで、名前の表示にひらがなを使っています。
私自身がムーンだからです。

ムーンの人は、手を上げるのが(控えめ)の人が多いです。
周りを見ながら手を挙げる。


もし、皆さんの会社の社員の方でムーンの人がいたら、
あまり、「売上を上げなさい」とか

「なにやってんだ!」というようなことをいうと、
ムーンの良さが死んでしまいます。


ムーンというのは、キラキラ光るのではなく、
ほわーっと光る感じです。

そのイメージがムーンの人の性格でもあるのです。

私は、ムーンを「良い人チーム」と呼んでいます


「アース」は、肝が座っている人が多いです。

部下が失敗しても、自分がかぶったりする人が多い。

目標を立てて、コツコツとやっていきたいタイプ。
だから、飛んだ発想は、あまりしません。

アースは、数字とか、結果、お金しか信用しません。

会議などで、「何だこの数字は!」というような
追及をするのはアースです。


一方、ムーンは、形のないものに惹かれます。
友情、愛情、使命感・・・

アースは、これが達成できたら、ボーナスを上げる
というのが、効果的な動機付けですが、

ムーンは、「君しかいないんだ」というような
使命感に訴えると頑張ります。

アースは、数字と結果とお金しか興味がないので、
「しっかり者」のチームと言ってます。


「サン」は太陽ですから、
赤とかピンク、オレンジが勝負カラーです。

似合う色を身につけるというのは、
相手を自分のペースに引き込めます。

サンは、世界人口の25%くらいしかいない
といわれるくらい少ないグループ。

「天才チーム」と言っています。

学校教育の枠には、はいりません。
気分の起伏が激しい人が多いです。

また、直感と、感性が鋭いから、ピタッと予想が当たります。
そういうことは学校では教えることができません。


■「じゃんけんの法則」〜ムーン・アース・サンの力関係

ムーン、アース、サンには、力関係というものがあります。

「じゃんけんの法則」と言っていますが、
サンは「パー」です。

サンの人は、売上規模を大きくしようとか、
他の企業を買収しようとか、海外に支店を作ろうとか、
世界戦略、拡大展開の思考です。

経営者としては、
楽天の三木谷さん、日産のカルロス・ゴーンさん、
ソフトバンクの孫さん、

スポーツ選手では、
イチロー選手、松井秀喜選手がいます。


「チョキ」がアース。

アースの人は、コツコツとやっていきたいから、
無駄が嫌いです。

道を聞いても、アースの人は、最短ルートを教えてくれます。

ムーンは「グー」、とても頑固です。

人間とか、友情とか、愛情など、形のないものを
大切にします。

あなたは大切な常連さんなんだよ、
という対応をして欲しいのがムーン。


実際に、サン、アース、ムーンのタイプの違いを勉強し、
商売に活かしているお店があります。

誰もが知っている有名なエステのお店では、
アルバイトの学生でも、

お客さまのタイプがひと目でわかるように、
タイプによってフェイスタオルの色を変えています。


それによって、
お客さまにあった対応ができるようになるわけです。


クレーム対応でも、
お客さまのタイプにあった対応をするべきです。

お客さまによっては、
部長が謝ってはいけない場合もあります。

お客さまのところへ、部下に同行することはいいのですが、
ミスをした本人に誠心誠意、謝って欲しい、
と考えるのがムーンです。

それを、謝罪は、そこそこにして、
商品券とか、割引券などでごまかすからいけない。


一方で、アースの場合、
もちろん、謝ることは、当然ですが、

今日のお代は結構ですとか、商品券とか、
そういう話が有効なタイプです。


サンの場合は、スーパースターが多いですから、
クレーム対応も、店長とか支配人とか、
ステイタスの高い人が対応する方が、上手くいきます。

「責任者、出てこい!」というのは、サンです。


アース(チョキ)の人から、サン(パー)の人へ、
モノゴトを話した方が上手くいきます。

逆に、サンからアースは、
とてもストレスを感じてしまう。

アース(チョキ)に対しては、ムーン(グー)がいい。

「じゃんけんの法則」、
ぜひ、会社の中でも、家庭でも、使ってみてください。


今日の資料の中にキャラクター換算表があります。

60分類のどこの列に入るかによって、
今まで話したことが、私には当てはまらない
という人がいるはずです。

例えば、同じチータでも、
最初に生年月日で出した番号1番の人は、
チータの血が薄いのです。

7番のチータは、真っ赤なチータです。

同じサン、アース、ムーンでも、
どこの列にいるかによって表れる性格や運気は
ガラッと変わるわけです。


自分のキャラクターとか、ムーン、アース、サンとか、
どこの列にいるかとか、

それが持つ性格に近づいた方法で、
仕事やプライベートを過ごした方が、
神さまが、手を貸してくれ、運気が上がります。


もうダメだという状況になっても、
偶然、思いがけない応援者が現れて、困難を乗り越えた
というような体験を持っている人がいます。

そういう人は、
キャラクターが持つ性格と
自分の生き方とがあっていたりするのです。

自分の際立った個性の通りにやっていくと、
社長としても、営業マンとしても、
夫婦関係も、社員との関係も上手くいきます。

大いに活用してみていただきたいと思います。



1月例会
2014/01/25

1月例会
●日時 平成26年1月15日(水)
    
    18:00 受付
    18:30 講演会
    20:00 懇親会    


●テーマ 「アクアイグニスという成功物語」

● 講 師 株式会社アクアイグニス 代表取締役
     株式会社KODO CC Group代表取締役 立花 哲也氏  
      
●プロフィール
昭和49年3月5日生
三重県立四郷高等学校卒業
平成5年 地元建設会社に勤める

平成6年 コウドウ建設を創業
平成8年 現株式会社kodo.ccを設立

平成15年 片岡温泉を買収し運営を開始
平成16年 株式会社handstohands
      (毎日新聞販売店現在11店舗)を設立

平成21年 建設マッチングサイトを運営する
      株式会社建サクを設立

平成24年 株式会社アクアイグニスを設立し
      温泉複合施設をオープン

http://www.kodo.cc/


●会場 ローズコートホテル 

1月例会
2014/01/25

1月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/2/28━━━

1月例会 講演レポート

テーマ アクアイグニスという成功物語

講 師 株式会社アクアイグニス 代表取締役
株式会社KODO CC Group代表取締役 立花 哲也 氏

NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開催日 26年1月15日(水)
会場 ローズコートホテル


■癒しと食の総合リゾート地、アクアイグニス誕生

アクアイグニスは、
三重県菰野町にある温泉リゾート施設です。

ここの温泉は、
もともと片岡さんという方がやられていまして、
私共が10年前に譲り受けました。


当時はボイラー施設がなく、
お湯がなくなったら、全てがなくなる
といったところだったのですが、

温泉業者の掘削業者に聞くと、
私が生きている間は枯れないくらいの湯脈がある
ということで、安心して買ったわけです。


当時の古い施設でも
年間に、24万人もお客さまに来ていただいていました。

このことも今回、オープンを踏み切った理由です。

加水・加温・循環・添加物一切なしの
『源泉100%かけ流し』で
1分間に600リットル、43度で湧いていています。


そもそも、なぜ私が、
こんな施設をオープンできたのか。

高速道路に古い片岡温泉があたりまして、
それで、道路公団から移転費用をいただいたからです。

そこで考えたのは、
せっかく移転するなら、どこにでもないもの
ということで、今回の計画をしたのです。


ネーミングは、
最初、温泉ファームとか、
湯の山ファームランドとか、いろいろ考えていました。

最終的には今までにないオシャレなものにしたいな
ということで、アクアイグニスとしたのです。


アクアイグニスの料理人のひとり、辻口パティシエ。

「料理の鉄人」ではパティシエとして初の優勝。

5度の世界 大会に日本代表として出場し、
数々の優勝経験を持つ日本を代表するパティシエです。

最初は、世界一のパティシエに
お願いすることまでは考えていませんでした。

地元や周辺の有名店からと思っていたのです。

ところが、
「なぜ、そんな湯の山に・・・」と、
誰も相手にしてくれなかったのです。


辻口パティシエは、知人の知人でした。

今回のプロジェクトについて、何かできないでしょうかと
辻口パティシエにお願いをしたところ、

想いが重なるところがあって、
思いがけなく、話が進んだのです。

施設内には、
スイーツのコンフィチュール アッシュ、
パン屋さんのマリアージュドゥファリーヌなどの
人気店があります。


マリアージュドゥファリーヌは、1ヶ月遅れて
オープンしました。

ガスの窯にしようか電気にしようかと迷いましたが、
やっぱり薪だろうということになって
スペイン製の石窯や薪を使ってパンを焼いています。


もうひとりの奥田シェフ。

山形県鶴岡、銀座、
東京スカイツリーレストラン棟にイタリア料理店をもつ、
地産地消を実践するシェフです。

独創性に富んだ料理は、
世界の料理人1000人にも選ばれるなど、
海外でも高い評価をうけています。


経緯として、辻口パティシエとの話の中で、
一緒にやるなら奥田シェフだということになりました。

そこで、
なんとかアクアイグニス出店のお願いしよう
ということになったわけです。


奥田シェフがやっているレストランとしては、
シェフ自身の名をつけた奥田食堂、

カンティーナ・ジェノバ、
サーラ ビアンキ アル・ケッチァーノなどがあります。


温泉施設の中では、
辻口シェフがやっているラスクやお茶なども
販売しています。


今回の計画の中で、
ちょっとおもしろい取り組みをしました。

私共のグループに、「建サク」という
システムを運営している会社があります。

建サクというのは
建設工事を受発注する「建設マッチングサイト」です。

今回はすべてこのシステムを使って、発注をしたのです。

まず、大阪のゼネコンさんに
経費として10%をお支払いすることにして、
受け手になっていただきました。

その上で、このオークションを使って
全てすべての下請け工事を出して下さいという
依頼をしたわけです。

これによって当初15億くらいの工事金額が、
13億5千万くらいにコストダウンしました。


また、建サクというサイトだけでなく、
「設ケイ」というサイトも作っています。

これは設計のコンペをするサイトです。

今回は、シェフたちがプロデュースした温泉リゾートを、
いついつまでに、設計(案)を出してしてください、
賞金は100万円だします

ということで募集をかけたのです。


すると70くらいの設計事務所から
いろんなデザインをいただくことができました。

このサイトを使うと、
例えば、自宅などでも、賞金20万とか30万くらいだせば
デザインが集まります。


何もないところに、
新たに施設を造るというのは大変ですが、
そもそも、人が来ているところに造った。

成功要因としては、
これが大きかったのではないかと思います。


オープンにあたり、参考にしたのは、
滋賀県近江八幡で「たねや」さんがやっている
「クラブハリエー」というケーキ屋さんです。

ここは平日でも行列ができるほどの人気店です。


辻口パティシエは、石川県能登の出身で、
アクアイグニスをオープンする何年か前から、
ケーキ屋さんをやっていました。

そこでも旅行者が、意外にスイーツを買っていく
というのを知っていたのです。

そういう話を聞くと、
お菓子、ケーキというのは、集客ができるんだな
と思います。


当初、目指していたのは70万人だったのですが、
昨年一年で97万人の人たちが来てくださいました。

アクアイグニスがオープンして、
まだまだ成功物語といえるほどではありませんが、
日々努力をしているところです。




      

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ