レポート・歴史

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

3月例会 講演レポートテーマ 「眼を鍛えるとアタマも活性化する」
2006/04/01

■ 名古屋経営研究会通信 2006/3/31
■■ 3月例会 講演レポート
■■■ テーマ 「眼を鍛えるとアタマも活性化する」
■■■■ 講 師 特別視機能研究所 所長
■■■■■    ドクター オブ オプトメトリー 内藤 貴雄 氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■       
 
           開催日  平成18年3月2日(木)
            会場   名古屋クレストンホテル9F宴会場


■■オプトメトリストという仕事■■

オプトメトリストというのは馴染みのない言葉だと思います。欧米をはじめ、韓国、中国、あるいはフィリッピンなどでは長い歴史のある資格です。アメリカでは100年以上もの歴史があります。

オプトメトリストというのは、検眼はもちろん、目の病気の検査やメガネやコンタクトの処方、斜視、弱視の処方などを行います。

眼科の先生的に、健康で何も問題がなくとも、目を効率よく使っていないといろんな問題が起こってきす。
仕事や勉強、スポーツなどに支障をきたすわけです。

日本では、そういうことはあまり知られていません。
仕事が上手くいかないことを、目の問題と考えずに、
仕事の能力だと思っている人が多いのです。ビジョントレーニングをしながら、本人の目の使い方を学習し、成績を上げようというのが、オプトメトリストと眼科の違いです。

ほとんどの場合、子供が生まれてから健康に育っていけば、視力というのは育っていきます。仮に近視、遠視などの屈折矯正が必要であっても、矯正をすれば、大丈夫です。
しかし、「物を見る力」は人間が大きくなっていく中で、順番に身につけていくものなのです。
視力が良くても、この力を上手く身につけていないと、物を上手く見極めることができなかったりします。こういうことを改善しようというのがビジョントレーニングです。
オハイオ大学の実験心理学の先生が作った絵(牛の絵)をご覧ください。視力が良くて、はっきりこの絵が見えていたとしても、それが何であるかが判るのは次の次元の話です。これが視力と視覚(ビジョン)の違いです。
私たちは、視覚が働いてはじめて物をみて理解することができるのです。
視覚の部分というのは技術です。
落ちてしまった視力は簡単には戻せませんが、
視覚はトレーニングによって向上します。
これは年齢に関係ありません。


視力は眼球のみで起こりますが、
視覚は目だけでなく、体全体を巻き込みます。
私たちは体全体で物を見ているということです。


「視力は良いのに、見ようとするとすっきりと焦点が合わない」とか「転びやすい」、「人が大勢いるところは不快に思う」など、思い当たることはないでしょうか。
こういう、目とは関係ないようなことが、実は視覚に関係しています。ただ残念ながら、今の日本の検眼システムでは、まず発見されることはありません。


全体的な状況を捉えるためには周辺視野というのは非常に重要です。
健康な目であれば、周辺視野は十分あるのですが、
それを上手く使っていらっしゃらない人がいます。
そういう方は車を運転している時に、事故を起こしやすかったり
します。


中心視野がちゃんとあって、周辺視野が何らかの疾患で欠損して
いる方が、逆に中心は見えないけれど、周辺視野が健康な人よりも、
歩いていてもいろんなものにぶつかったり、転んだりしやすいの
です。


周辺視野の使い方が上手い方というのは、立居振舞いの上手
い人だったり、新しい環境への適応力があったりします。


■■ビジョントレーニングで脳が活性化する■■

目の動きには大きく分けて2つあります。
ひとつは、紙に書かれた迷路を目で追うように、
ひとつの情報をなめるように追っかけていく、追従運動。


もうひとつは、左右の端にそれぞれ書かれた数字を、
頭を動かさずに読み取っていく、サッカード(衝撃性眼球運動)
と呼ばれるものです。
ひとつの箇所から、ひとつの箇所へ視線を飛ばす運動を言います。


スポーツをやっている時はもちろん、車の運転や読書の時も使っ
ています。
このビジョントレーニングをある企業の生産ラインのパートの方
たちを対象に実施しました。
現場では、商品のチェックをするのが仕事なのですが、
トレーニング後、ミスをしない率が40%改善したそうです。


物を見る時に目を動かすのですが、もうひとつ重要な要素があり
ます。
物を見る上で、自分が見たい情報を周りの雑多な情報にジャマされ
ないで引き抜く力です。


視力が良くても、視覚の中で「図と地の関係」の目が上手くいって
ないと、この引き抜くことが遅くなったり、ミスをしたりします。
目で情報を拾う手際よさを磨くことで、ずいぶんと違ってきます。
小学生にもトレーニングをやらせていますが、本当に早くなります。


人間の目には6つの筋肉がついています。
両方で12の筋肉があるわけです。
目の動きと平衡感覚というのは密接につながっています。


人間の目に入った情報の100%が見る部分である大脳皮質中枢に
いくのではありません。
約2割は見るとことではなく、中脳の方へいってしまうのです。
つまり、バランスと結びつくのです。


「本の行を飛ばして読んでしまう」とか、「スポーツが苦手」と
いう人の中にも、その原因が目の動きの問題だったりします。
ただこれは病気ではありませんのでいろんな改善策があります。
それによって、ずいぶんと目の使い方が変わります。


今は引退していますが、大リーグのシアトルマリナーズの選手で
すごいスラッガーがいました。
この選手には斜視があったのです。
普通なら彼の目では、大リーガーとして長年やっていけるはずが
ありません。

これは、マリナーズにいるチームオプトメリストの力が大きいと
いえます。


見たものをどう映像として残すかというトレーニングをすることに
よって、本来人間というのは、かなり映像を上手く頭の中に残す
技術を持っています。


ところが、最近は機会に頼ってしまって、
そういうことをする必要がなくなっています。
思い描くことがなくなってきています。


例えば、紙に描いた図形を反転させた図形を描いてみる。
時計回りに90度回転させた図形をさらに反転させた図形を描いて
みる・・・
といったビジョントレーニングは、とても効果があります。

ビジョントレーニングは、今では交通事故などで脳をケガされた
方のリハビリにも採用されています。


見る部分というのは、脳の情報の80%以上といわれています。
見る部分でトレーニングすることがとても効率がいいのです。
「ビジョン=見る力」をトレーニングすることをぜひお勧めいた
します。





最近の講演
2006/03

 ◇最近の講演◇
2005/03

 ◇最近の講演◇
◇最近の講演◇

●平成18年2月例会
  テーマ 「積木くずし真相・由香里の死そして愛」
  講 師 俳優・声優・作家 穂積 隆信 氏     
●テーマ 「積木くずし真相・由香里の死そして愛」

●講師 俳優・声優・作家 穂積 隆信 氏     
     
●プロフィール

1931年 7月20日生まれ
静岡県伊豆の国市出身
父は歌人で、国文学者の穂積忠氏


1953年(昭和28年)、俳優座養成所を卒業。本業の俳優業では若い頃より脇役を中心に活躍、TV時代になってもドラマに多数出演。個性的な声を生かし、声優としてアニメや映画の吹き替えを担当することも多い。


実の娘でタレントだった故、穂積由香里との家庭内の記録をまとめたノンフィクション「積木くずし」シリーズ3部作の執筆で話題を集め教育関連の講座、講演も数多い。
本年2月6日より名鉄ホール「大須純情音楽隊」出演中!



●日時 平成18年2月10日(金)
18:00 受付
18:30 講演会
20:00 懇親会
※くれぐれも時間厳守でお願い致します

●会場 ローズコートホテル 
    名古屋市中区大須4-9-30
    TEL 052-269-1811


●会費 メンバー 無料
    ※メンバーの代理参加は1名まで無料
(代理は社員さんと御家族のみ)
      
◇◇ ビジター歓迎 ◇◇
皆様のお知り合いの方をご紹介下さい
会費 ビジター 8,000円
メンバーの家族、又は社員(1名まで) 5,000円


●平成18年1月例会
テーマ 「経験したことでしか話せないこと」
  講 師 株式会社 TENPAKU・R      
      代表取締役 千葉 スイ子 氏


●平成17年11月例会
テーマ 「本屋という仕事」
  講 師 株式会社正文館書店     
      代表取締役会長 谷口 正明 氏


●平成17年10月例会
 テーマ 「温泉経営と地域活性化について 
               〜品質とサービスが鍵〜」
  講 師 名古屋大学教育学部     
      講師  西 孝雄 氏


●平成17年9月例会
テーマ 「日本でいちばんありがとうと言われる葬儀社
              名古屋発・ティア成功の秘訣」
  講 師 株式会社ティア     
      代表取締役社長 冨安 徳久 氏


●平成17年3月例会
テーマ「賢い資産運用」
  講 師 有限会社森田コーポレーション 代表取締役 
      一橋総合研究所投資戦略部会長          
      森田 徹氏 


●平成17年2月例会 〜お二人の講師のメドレーセミナー!
  テーマ ドライ・マティーニ
  講 師 オー・ド・ビー 元ママ 竹中 美紀 氏  
  

  テーマ 名古屋よもやま話
  講 師 M&M社  高田 真由美 氏 
 

●平成17年1月例会
テーマ「百姓にかける夢」
  講 師 安曇野ワイン株式会社 
      代表取締役社長 犬飼 義人 氏


●平成16年11月例会
 テーマ「シフォンケーキの謎」
  講 師 株式会社 フレイバーユージ 
      代表取締役 岩田 有司 氏


●平成16年10月例会
  テーマ「21世紀型イケてるインテリアデザインとは」
  講 師 有限会社神谷デザイン事務所
      代表取締役 神谷 利徳 氏


-------------------------------------------------------

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ